2011年06月22日

★家屋を浸水被害から守れ!!

家屋を浸水被害から守れ
防災の観点から、市内の浸水災害についてご質問致します。

今回の東日本大震災で、津波が住宅を襲い住めなくなった被害家屋をたくさん目にしました。あたり前のことですが、生活を営むところに泥水が入ってくるというのは、大変なことである、水に浸かってしまったらそこは使えなくなってしまう、また一旦水か引いても匂いが取れなかったり、家屋や家具など痛んでしまう等、大変な被害であることを再認識致しました。

もちろんわが市において津波災害はありませんが、いわゆるゲリラ豪雨による被害は毎年報告されております。これらの水害のうち、道路への冠水はともかく、まずは家屋への浸水を食い止めるのが先決であろうと思います。

近年の集中豪雨の中でもとりわけその時間あたりの降雨量の多かった昨年7月5日の豪雨では、市内2箇所、中清戸五丁目と中里一丁目で計四戸の床下浸水等の被害があったそうです。そのうち、中清戸五丁目は1戸、残りの3戸が中里一丁目地域だったそうです。

ここ中里一丁目地域は住宅の密集する地域で、台風などの豪雨の際は、毎年浸水に悩まされるところで、昨年は、我が党の西畑議員をはじめ、市の職員の方も出動頂き、土のうを積むなどの対応にあたられたそうですが、又のあたりまで水が溜り大変な状況だったと伺いました。

こうして見ますと、多くの世帯の方が、毎年、その被害に怯えながら暮らしておられるのは、清瀬の中でも2箇所、とりわけこの中里一丁目地域が喫緊の対応が必要な地域であることがわかります。

抜本的な下水管工事は難しいとのお話も伺っておりますが、浸透性舗装にし道路の土中に水を逃がすなど、何か方法はないものでしょうか。毎年のことですので、住民の方々の意見も伺いながら、是非とも、何らかの改善策を求めます。

【回答/山下都市整備部長】
市内の浸水災害の改善策についてお答えいたします。

近年、地球温暖化の影響により、各地で集中豪雨による被害が発生しており、当市においても、昨年の7月5日に1時間73ミリという記録的な降雨量が計測さました。

この豪雨により一部、低地などでは宅地内浸水が報告され、道路冠水も各所で発生したところでございます。

議員ご指摘の中里一丁目地域につきましては、地形的なものもあり、敷地が接する南北両道路が敷地より高くなっているため、記録的な豪雨量によって、道路雨水の集水マスの処理能力も限界を超えてしまい、道路冠水が発生し、宅内へ流れ込んできたものであると思われます。

抜本的な対策といたしましては、清瀬市がこれから本格的に事業を推進していく公共下水道雨水管整備が必要となりますが、先ずは、旭が丘交番前の交差点に集中している雨水と、中里五丁目にあります特別擁護老人ホーム付近の冠水を軽減するため、この区域の雨水管整備を平成25年度より着手する予定でございます。

今後も、緊急時の対応など、安全、安心いただけるよう努めてまいりますが、日常的な、冠水予防策として、先日友野議員さんのご質問でもお答えさせていただきましたが、主要路線等の雨水管や桝などの清掃を実施し、雨水の流れを良くする、事前の対策も実施してまいりたいと思います。

【解説】市は、旭が丘や中里5丁目、つまり市の北東部からやっていくという回答でした。なぜ、そこからなんだということですね。質問でも言っていますが、市内で家屋への浸水箇所はたった2箇所(地域)なんです。まずはそこが先じゃないですか、という話です。  

Posted by takosuzuki │ ■議会報告/City Concil Report | 防犯防災

★投票所による保育所負担をなくせ

投票所による保育所負担をなくせ
投票所の会場変更についてご質問致します。

現在、市内の投票所は12箇所あります。内訳として小中学校の体育館が4箇所、市役所や地域センター等の市の施設が7箇所、残り1箇所が保育園です。
投票所一覧
投票所は日曜日の投票日に向けて、前日土曜日から準備に入ります。ご存知のように保育園は土曜日もお子さんをお預かりしています。下は0歳児の赤ちゃんからいる就学前の幼児ばかりの施設で、大掛かりな準備作業が行われることから、ひとつには危険でありますし、またこの当該保育園では、投票所スペースになる所は普段、子供たちの午睡所-昼寝スペースとして使用しているため、準備になるその土曜日は違う場所に変更しなくてはならず、職員にとっても簡易ベッドの移動などの余分な作業が発生します。

また、投票日にはホールに養生シートを敷き、土足スペースとして使用されます。投票後の撤収にはきちんと掃除をされるそうですが、眼に見えない土ほこりの積もるところで翌日、子供たちはお昼寝をする、これも現今の放射能問題を考えた時、検討の余地が多であると思います。

しかも本年3月現在のデータでは、この投票所に該当する投票者数は、市内の投票所の中で最も少ない数となっています。またこの保育園は、塀のない敷地続きの真隣30メートルほどのところに小学校の体育館があります。そこへの投票所の変更、ないし、それが無理でも、お聞きしましたところ、近隣の投票所との統合を検討されているとの話も伺っています。

投票所の変更は、その周知作業やプログラムの変更作業等が大変であるとのお話も伺っていますが、衆議院の解散がなければ、2年後の再来年まで選挙のない現在こそ、絶好の好機であると思います。

この際、市民の不便解消に、是非とも投票所の変更をお願いいたします。

【回答/竹野内選挙管理委員会事務局長】

投票所の変更についてのご質問でございますが、現在市内の投票所は、有権者の人数や、地域性・利便性などを考慮し、12投票区12の投票所を設けております。

投票所の会場としましては、地域市民センター、学校の体育館などの公共施設を使用させていただいておりますが、前日の会場設営、投票日当日、そして翌日の片づけ、撤去と3日間にわたりまして、それぞれの施設の、全面的なご理解とご協力を得る中で、選挙を執行しているところでございます。

また、現在の投票区でございますが、11の投票区から12の投票区に変更して三十数年が経過しております。当時からの地域性の変化と、有権者の増減などに適切に対応するため、投票所の設置数々投票区域の範囲など、12投票区全体の見直しが必要であると考えております。

さて、ご指摘の第6投票区投某所の会場となっております、第1保育園でございますが、投票所としている使用しているホールは、日常は乳幼児の昼寝や運動するところと伺っており、フロアー全面にビニールシート、その上にゴムマットを敷くなど、2重にし、会場使用について特に配慮をしているところでございます。

このような中で、保育園の運営に影響を及ぼしているという第6投票区投票所につきましては、新たな施設に異動するか、または、近隣の第5・第7投票区投票所との調整が可能かどうか、来るべき通常選挙、一般選挙から実現できるよう検討させていただきたいと思います。

【解説】今回の質問で唯一、ハッキリとした成果のあったものです。この件も当初は、投票所変更のプログラム修正や告知周知など大変なため、役所は難色を示していました。ただ、以前からこの件は課題になっていたそうで、私の質問がひとつのきっかけになったということでしょう。  

Posted by takosuzuki │ ■議会報告/City Concil Report | 行政改革

★清瀬の名所「柳瀬川回廊」の延伸を!!

清瀬の名所・柳瀬川回廊の延伸を

最後に私の大好きな「柳瀬川回廊」についてご質問致します。

言うまでもなく、柳瀬川回廊は清瀬の観光名所、所謂「売り」のひとつであります。
その理由は、清流となった柳瀬川のせせらぎとともに、できるだけ自然を残して保全された川辺の美しさにあると思っています。

高度成長の時代、かつてドブ川で洗濯の泡とヘドロ、悪臭紛々たる柳瀬川が今日のような清流に戻ったというのは、オール東京で見てもモデルケースとも言えるのではないでしょうか。浄化に携わられた関係者の方々のご努力に感謝致します。近年では、他市からもわざわざこの柳瀬川回廊を散策しに来られる方も多いと聞いています。

この美しい「柳瀬川回廊」をより発展させていく意味で、私は現在中里2丁目日生住宅裏あたりから空堀川に沿って南下し、「空堀川回廊」になっているルートのうち、柳瀬川と空堀川の合流地点から明治薬科大学北側、そして野塩団地北側を通る本来の柳瀬川に沿って延伸できないかご質問致します。

この流域、つまり明治薬科大学北側から野塩団地北側へと続き新秋津方面へと続くこの地域は、現在立ち入り禁止地域となっています。しかし、それ故かこの流域は川べりに自然が多く残り、清瀬の中の柳瀬川のビューポイントとしても、とても美しいところです。

柳瀬川回廊

野塩団地西側野塩1丁目あたりから柳瀬川は清瀬市に入りますが、さしあたって回廊の始点(もしくは終点)はこのあたりからとして、もっと将来的には、アニメ監督宮崎駿さんの愛する「淵の森」、これは新秋津駅の北西あたり野塩団地から7〜800メートル上流のあたりで東村山と所沢の混在する地点で、鬱蒼とした森の中を柳瀬川が流れる素晴らしいところです。私はいつか、ここまで散歩コースが繋がり、宮崎駿監督が新作映画の着想に思いを巡らせる「柳瀬川回廊」になることを夢見ております。

都市整備部長のご意見を伺います。

【回答/山下都市整備部長】
ご提案は、野塩団地の北側、所沢市境まで延伸できないかというご質問でございます。

ご承知いただいておりますように、現在の柳瀬川回廊は、空堀川の梅坂橋付近から、柳瀬川清流橋付近の清瀬ビオトープ公園を結ぶ約4キロの回遊空間で、いこい、健康づくりの場として多くの方々に認知ご利用をいただいているところでございます。

市は、これまで、河川管理者の東京都から、河川改修の計画の提案をいただく度に、市民の皆さんの意見をお間きしながら、せせらぎ公園、金山緑地公園や調節池などの現在の形ができ、それらを繋ぐ管理用通路が、散策路として柳瀬川回廊を形作っております。更に、回廊の充実を図っていかなければならないと考えているところでございます。

ご提案の延伸箇所につきましては、市といたしましては、回廊の一部に取り込みたいと感じますが、東京都が新合流点の改修工事を予定している場所から更に上流であり、埼玉県では、河川改修計画が、現在のところ未定と聞いておりますので、県とお話しする機会を捉えて、ご提案の趣旨を伝えたいと思います。

いずれにいたしましても、市といたしましても、先ずは懸案である新合流点の治水と環境保全の河川改修をすすめていただき、清瀬橋付近の親木公園の整備もありますことから、せせらぎ公園との一体整備により回廊コースのアクセスの向上などを図っていきたいと考えております。


【解説】分かりづらいのですが、要は当該箇所は、清瀬の事業ではなく、所沢(埼玉県)が事業主体となるということなのです。

河川で右岸と左岸で自治体が違う場合、それぞれでやるとこちらはやっていて、あちらはやっていないという変な護岸工事になってしまうため、部分で受け持ちを変えるそうです。私が今回提案をしている箇所は、まるまる埼玉県と所沢市の分担箇所なので、そちらに言っておきますということでした。

市長も近々、所沢市長に会うので、この点くれぐれも事業推進するようにお願いをすると言っておられました。
  

Posted by takosuzuki │ ■議会報告/City Concil Report | シティプロモーション

■「空き家を利用した消防訓練視察」、公明新聞に掲載されました。

消防訓練記事

「空き家を利用した消防訓練視察」が、公明新聞に掲載されました。

そう、この日は、提案者で八王子選挙区の東村都議と北多摩四区選出の谷村都議、そして武蔵村山の市議団と清瀬市議団が見学に参加しました(清瀬の斉藤あき子議員は公務のため欠席)。

本番さながらの訓練/東京消防庁 取り壊す前の都営住宅活用
東京・武蔵村山市
 東京消防庁は16日、都営村山アパート(武蔵村山市)で、建て替えで取り壊す前の棟を活用した消防訓練を行い、公明党の東村邦浩、谷村孝彦の両都議と、地元市議らが視察した。
 今年2月の都議会予算特別委員会で、東村都議が実際の建物での消防訓練の重要性を確認し、建て替えを控えた都営住宅(空き家)のさらなる活用を主張。これに応える形で、今回の訓練が実施された。当日は隊員が、5階の部屋に、はしごを使ってベランダから進入。階段からは、2階の部屋へ入るためにドアの切断を想定した訓練など、本番さながらの人名救助や消火活動が行われた。
 訓練を指揮した北多摩西部消防署の日野進署長は「実地での行動は、マニュアルでは伝えられない。署にある訓練棟でも体験できない」と語り、こうした取り組みの効果を強調した。(公明新聞より)

2011.6.22

空き家を利用した消防訓練を視察しました。 2011年6月20日記事  

Posted by takosuzuki │ ■新聞等での掲載 

2011年06月20日

■空き家を利用した消防訓練を視察しました。

空き家を使った消防訓練
6/16(木)、東大和市にある北多摩西部消防署(東大和市と武蔵村山市を管轄)にて行われた消防訓練を視察しました。

この訓練は、都営住宅やマンション火災などに備え、従来は消防署の敷地などに仮の3〜4階の施設を作り、そこで行われていたものです。

「より実践に即した訓練をしたい―」消防署からのこうした声に都議会公明の東村都議が応え、議会で質問し、建て替えで空き家になった都営住宅を利用できるようになったものです。

視察させて頂いた村山団地では、先般4階で火事があったばかりだそうで、ハシゴ車の架設場所や放水地点、また火事現場への入り方など、訓練とは違うケースも多かったようです。

その意味では、実際の生活現場をそのまま訓練に使えるとなると、より細かな留意点が見つかり、消火作業や救出作業のスキルが格段にアップすると思われます。

ここ村山団地は昭和40年代の前半に作られ、私の住む野塩団地とほぼ同じ作りになっており、なるほど私の団地でもし火事が起こったらと考えると、日頃からこのような訓練がされていればとてもこころ強く感じます。

是非、こうした訓練は、それぞれの地域でもやって頂きたいと思いました。ただ清瀬には建て替えで空き家になっている棟はないので、空き家率が高く、回りに迷惑がかからない範囲で、我が野塩団地でもできるといいですね。今後の私の課題としておきます。  

Posted by takosuzuki │ ■視察