2011年06月22日

★清瀬の名所「柳瀬川回廊」の延伸を!!

清瀬の名所・柳瀬川回廊の延伸を

最後に私の大好きな「柳瀬川回廊」についてご質問致します。

言うまでもなく、柳瀬川回廊は清瀬の観光名所、所謂「売り」のひとつであります。
その理由は、清流となった柳瀬川のせせらぎとともに、できるだけ自然を残して保全された川辺の美しさにあると思っています。

高度成長の時代、かつてドブ川で洗濯の泡とヘドロ、悪臭紛々たる柳瀬川が今日のような清流に戻ったというのは、オール東京で見てもモデルケースとも言えるのではないでしょうか。浄化に携わられた関係者の方々のご努力に感謝致します。近年では、他市からもわざわざこの柳瀬川回廊を散策しに来られる方も多いと聞いています。

この美しい「柳瀬川回廊」をより発展させていく意味で、私は現在中里2丁目日生住宅裏あたりから空堀川に沿って南下し、「空堀川回廊」になっているルートのうち、柳瀬川と空堀川の合流地点から明治薬科大学北側、そして野塩団地北側を通る本来の柳瀬川に沿って延伸できないかご質問致します。

この流域、つまり明治薬科大学北側から野塩団地北側へと続き新秋津方面へと続くこの地域は、現在立ち入り禁止地域となっています。しかし、それ故かこの流域は川べりに自然が多く残り、清瀬の中の柳瀬川のビューポイントとしても、とても美しいところです。

柳瀬川回廊

野塩団地西側野塩1丁目あたりから柳瀬川は清瀬市に入りますが、さしあたって回廊の始点(もしくは終点)はこのあたりからとして、もっと将来的には、アニメ監督宮崎駿さんの愛する「淵の森」、これは新秋津駅の北西あたり野塩団地から7〜800メートル上流のあたりで東村山と所沢の混在する地点で、鬱蒼とした森の中を柳瀬川が流れる素晴らしいところです。私はいつか、ここまで散歩コースが繋がり、宮崎駿監督が新作映画の着想に思いを巡らせる「柳瀬川回廊」になることを夢見ております。

都市整備部長のご意見を伺います。

【回答/山下都市整備部長】
ご提案は、野塩団地の北側、所沢市境まで延伸できないかというご質問でございます。

ご承知いただいておりますように、現在の柳瀬川回廊は、空堀川の梅坂橋付近から、柳瀬川清流橋付近の清瀬ビオトープ公園を結ぶ約4キロの回遊空間で、いこい、健康づくりの場として多くの方々に認知ご利用をいただいているところでございます。

市は、これまで、河川管理者の東京都から、河川改修の計画の提案をいただく度に、市民の皆さんの意見をお間きしながら、せせらぎ公園、金山緑地公園や調節池などの現在の形ができ、それらを繋ぐ管理用通路が、散策路として柳瀬川回廊を形作っております。更に、回廊の充実を図っていかなければならないと考えているところでございます。

ご提案の延伸箇所につきましては、市といたしましては、回廊の一部に取り込みたいと感じますが、東京都が新合流点の改修工事を予定している場所から更に上流であり、埼玉県では、河川改修計画が、現在のところ未定と聞いておりますので、県とお話しする機会を捉えて、ご提案の趣旨を伝えたいと思います。

いずれにいたしましても、市といたしましても、先ずは懸案である新合流点の治水と環境保全の河川改修をすすめていただき、清瀬橋付近の親木公園の整備もありますことから、せせらぎ公園との一体整備により回廊コースのアクセスの向上などを図っていきたいと考えております。


【解説】分かりづらいのですが、要は当該箇所は、清瀬の事業ではなく、所沢(埼玉県)が事業主体となるということなのです。

河川で右岸と左岸で自治体が違う場合、それぞれでやるとこちらはやっていて、あちらはやっていないという変な護岸工事になってしまうため、部分で受け持ちを変えるそうです。私が今回提案をしている箇所は、まるまる埼玉県と所沢市の分担箇所なので、そちらに言っておきますということでした。

市長も近々、所沢市長に会うので、この点くれぐれも事業推進するようにお願いをすると言っておられました。
  

Posted by takosuzuki │ ■議会報告/City Concil Report | シティプロモーション

■「空き家を利用した消防訓練視察」、公明新聞に掲載されました。

消防訓練記事

「空き家を利用した消防訓練視察」が、公明新聞に掲載されました。

そう、この日は、提案者で八王子選挙区の東村都議と北多摩四区選出の谷村都議、そして武蔵村山の市議団と清瀬市議団が見学に参加しました(清瀬の斉藤あき子議員は公務のため欠席)。

本番さながらの訓練/東京消防庁 取り壊す前の都営住宅活用
東京・武蔵村山市
 東京消防庁は16日、都営村山アパート(武蔵村山市)で、建て替えで取り壊す前の棟を活用した消防訓練を行い、公明党の東村邦浩、谷村孝彦の両都議と、地元市議らが視察した。
 今年2月の都議会予算特別委員会で、東村都議が実際の建物での消防訓練の重要性を確認し、建て替えを控えた都営住宅(空き家)のさらなる活用を主張。これに応える形で、今回の訓練が実施された。当日は隊員が、5階の部屋に、はしごを使ってベランダから進入。階段からは、2階の部屋へ入るためにドアの切断を想定した訓練など、本番さながらの人名救助や消火活動が行われた。
 訓練を指揮した北多摩西部消防署の日野進署長は「実地での行動は、マニュアルでは伝えられない。署にある訓練棟でも体験できない」と語り、こうした取り組みの効果を強調した。(公明新聞より)

2011.6.22

空き家を利用した消防訓練を視察しました。 2011年6月20日記事  

Posted by takosuzuki │ ■新聞等での掲載 

2011年06月20日

■空き家を利用した消防訓練を視察しました。

空き家を使った消防訓練
6/16(木)、東大和市にある北多摩西部消防署(東大和市と武蔵村山市を管轄)にて行われた消防訓練を視察しました。

この訓練は、都営住宅やマンション火災などに備え、従来は消防署の敷地などに仮の3〜4階の施設を作り、そこで行われていたものです。

「より実践に即した訓練をしたい―」消防署からのこうした声に都議会公明の東村都議が応え、議会で質問し、建て替えで空き家になった都営住宅を利用できるようになったものです。

視察させて頂いた村山団地では、先般4階で火事があったばかりだそうで、ハシゴ車の架設場所や放水地点、また火事現場への入り方など、訓練とは違うケースも多かったようです。

その意味では、実際の生活現場をそのまま訓練に使えるとなると、より細かな留意点が見つかり、消火作業や救出作業のスキルが格段にアップすると思われます。

ここ村山団地は昭和40年代の前半に作られ、私の住む野塩団地とほぼ同じ作りになっており、なるほど私の団地でもし火事が起こったらと考えると、日頃からこのような訓練がされていればとてもこころ強く感じます。

是非、こうした訓練は、それぞれの地域でもやって頂きたいと思いました。ただ清瀬には建て替えで空き家になっている棟はないので、空き家率が高く、回りに迷惑がかからない範囲で、我が野塩団地でもできるといいですね。今後の私の課題としておきます。  

Posted by takosuzuki │ ■視察 

2011年06月17日

■市内の放射線を測定しました。

放射線測定大変にお世話になっている方のところにご挨拶に伺った際、その方が放射線測定器をもっていらっしゃることが分かり、一時貸して頂ける事になりました。

今まで、清瀬市内の放射線測定値はわずかの方しかやっておらず、行政ももちろんやっていませんでしたので、さっそく気になるところを測定に回りました。

まずは、清瀬水再生センター。汚泥から高濃度の放射線ヨウ素が検出されています。この報道のあった直後、私は都の関係部局に問い合わせをしたところ、汚泥は厳重に密封され施設内(建物)に保管されているとのこと。また焼却の際に放射性物質が外に出ないかとの問いには、ダイオキシン対策として煙突にはフィルター処理がされているので、そうしたことはないとのことでした。

施設周辺で測定したところ、0.04〜0.17マイクロシーベルト/h。野塩近辺と概ね同じ値で、特にここだけ高い数値ということはありませんでした。

次は、金山公園です。池やその周辺、また土壌とそんなに他との変わりはありませんでしたが、川原の砂利に0.08〜0.23マイクロシーベルト/h とやや高い数値がでました。とは言っても、高い数値が出たのは一瞬だけで、ほぼ0.15前後でしたので、驚くほど高いということではありません。

中部大学の武田教授式計算だと、ずっと0.1マイクロシーベルト/h の環境にいたとしても、0.1×24h×365日÷1000=0.876ミリシーベルト。1ミリシーベルトにも及びません。家の中はもっと少ない数値になるでしょうから、実際はもっと低いはずです。もちろんこれは外部被ばくだけですし、内部被曝や自然放射線での被爆を足すと、より被爆が少ないにこしたことはありません。余計な被爆はしないよう努力は必要です。

安全な被爆などないのです。ただ恐れていた数値ではなくて、良かったです。
2011.6.15
  

Posted by takosuzuki │ ■活動記録/REPORT 

●一時停止標識の補修/ローカル実績

一時停止標識補修中里1丁目住宅地。一時停止交通標識の根元が腐食によってぐらついているとのご連絡を頂きました。

すぐに東村山警察に連絡し、付け替え工事をして頂きました。
2011.6.13
ここ  

Posted by takosuzuki │ ■実績/RECORD | ・中里1丁目