2024年04月03日

■生ゴミの堆肥化(甲賀市)・インクルーシブ公園(豊川市)、常任委員会視察に伺いました。

甲賀市視察

昨年(2023年)11/14(水)〜15(木)と建設環境常任委員会の視察に滋賀県甲賀市、そして愛知県豊川市へ行ってきました。常任委員会の視察はコロナ禍では取りやめが続き、一昨年は日帰り視察でしたので、宿泊を伴う視察は4年ぶりとなるでしょうか。またここ6年、私は委員長を勤めていたため、視察も大変緊張感を伴うものでしたが、久しぶりに一参加者としてリラックスしたものとなりました。

甲賀市視察

初日は滋賀県甲賀市です。冒頭の写真は甲賀市役所前での記念撮影です。甲賀市は2019年のNHK連続テレビ小説「スカーレット」の舞台となったところで、信楽焼で有名なところです(※信楽焼きの信楽町は甲賀市にあります)。信楽焼と言えば、このたぬきですね。

甲賀市視察

ここ甲賀市での視察は、甲賀市の行っている「生ごみのたい肥化によるごみ処理施設」の見学です。実はこの施設は8年前にも会派として視察に伺っており()、お迎えくださった甲賀市議会の橋本恒典議長は、8年前も私たち公明党会派をお迎え下さったそうで、私のことも覚えていてくださいました。感激です。

甲賀市の行う「生ゴミ堆肥化循環システム」は、ゴミ処理費用の削減や可燃ごみを削減することによる焼却炉の保全とともに、資源循環社会の推進を図るため、生ゴミを堆肥化する事業です。

システムそのものは8年前と変わりはありませんでしたが、私の意識としては生ごみのたい肥化は、以前にもまして魅力的です。微生物という自然の摂理の中でごみを処理しようという仕組みなのですから。実現の日を夢見ます。

豊川市視察

豊川市視察

翌日は愛知県豊川市。豊川市は日本三大稲荷のひとつである豊川稲荷で有名なまちです。ということは、きつね。甲賀市はたぬきで、豊川市はきつね。不思議な取り合わせです。

豊川市視察

豊橋市では、インクルーシブ公園を視察。インクルーシブ公園とは、障害の有無に関わらず遊べる公園です。四肢が不自由でも、車いすでも遊べる遊具が揃えてありますし、地面もゴムチップが敷かれていて、怪我のしにくい構造になっています。

豊川市視察

豊川市視察

写真上は車いすでも遊べる遊具、下はゴムチップ舗装されている様子です。視察して感じたのは、清瀬市で応用するなら、高齢者の健康作りの一助となるような全世代型の公園ですね。これも是非、参考にしていきたいです。

視察と言えばお約束のご当地ラーメンは機会がありませんでした。愛知県と言えばきし麺。ということで豊川稲荷前の参道のきし麺を食べて帰りました。

【参考】
豊川市インクルーシブ公園  

Posted by takosuzuki │ ■視察 

2024年04月01日

■昭和病院の視察で「大崎市民病院(宮城県)」に伺いました。

昭和病院視察

昨年(2023)の11/1(水)、公立昭和病院企業団議会の視察で、宮城県大崎市立の大崎市民病院に伺いました。清瀬市議会として所属する3つの組合(企業団)議会、柳泉園組合、多摩六都科学館組合、そして昭和病院企業団議会のうち、すべてで視察はありますが、宿泊視察があるのはここ昭和病院だけです。今回、日程の都合で私は一箇所のみの視察となり、初日の視察先である大崎市民病院のみ伺ったのです。冒頭の写真は視察後に行った企業団議員で病院前での記念撮影です。

昭和病院視察

大崎市民病院は、もともとは古川市立病院だったものが市町村の合併によって平成18(2006)年に大崎市民病院として統合改称され、その後、平成26(2014)年に現在の地に移転新作されました。病棟もとてもキレイで新しい病院です。

初めに、会議室にて病院長の挨拶を受け、昭和病院の坂本院長、阿部議長と御礼の挨拶。そして病院の概要説明など机上レクチュアがありました。

昭和病院視察

昭和病院視察

その後、病院内をご案内頂きました。この病院は、医療圏の災害拠点病院であるほか、三次救急医療を担う救命救急センターを持ち、地域がん診療連携拠点病院、地域周産期母子医療センターなどの指定も受けており、昭和病院にとって大変参考になる病院です。

昭和病院視察昭和病院視察

ロビーはやはり市民目線で考えられていて、病院特有の圧迫感を感じないよう工夫をされています。まるでホテルのロビーのようです。プライバシーへの配慮も感じられます。

昭和病院視察

病院もののドラマ撮影にも使えそうなロケーションです。今後の昭和病院の改装の際には、ぜひとも参考にして頂きたい作りでした。

【参考】
大崎市民病院  

Posted by takosuzuki │ ■視察 

2024年03月31日

●芝山アンダーパスの手すりを補修して頂きました。【元町2丁目】

芝山アンダーパスの手すりを補修して頂き ました。

西武線芝山アンダーパスの手すりが壊れていて、自転車で通行時にうっかりひっかけてしまいそうで危ないとご報告頂きました。

芝山アンダーパスの手すり補修

確かに、手すり固定部分が外れていて、危ないですね。何よりこれでは手すりとして機能していません。さっそく所管課にご相談しました。

このアンダーパスは都道である志木街道に付属していますので、都の管轄だそうで所管課からとにご連絡頂きました。

芝山アンダーパスの手すり補修

芝山アンダーパスの手すり補修

何日かしてすぐに補修して頂きました。市と都の連携作業です。迅速なご対応ありがとうございました。なお、この件は昨年秋頃の話で、アップが遅れていました。  

Posted by takosuzuki │ ■実績/RECORD | ・元町

2024年01月17日

●「出初式を清瀬駅前で開催を」実現しました。

出初式を清瀬駅前で開催を

令和6年度の出初式が去る1/13(土)、初めて清瀬駅北口ロータリーにて開催されました。これまでコロナ禍を挟んでずっとコロポックルで行われてきたものです。

私は4年前の令和2年、翌年に市政50周年を迎えることから、清瀬駅北口ロータリーでやってはと提案しました。それは近隣市、例えば東久留米市や東村山市が駅ロータリーで開催していることから、是非にと思ったのです。

出初式について/令和2年予算委員会

その後、市長も消防事業に特に熱心な澁谷市長に変わり、市長の思い入れもあったのでしょう、いよいよ実現へ、昨年(令和5年)9月議会定例会にて清水議員から、改めて同様の提案がありました。
【清水議員】
私が現役の頃は、小学校や中学校の校庭で出初め式を行っており、消防関係者などで見学される方は多少いましたが、大勢という状況ではありませんでした。ここ何年かはころぽっくる、神山公園での開催で、コロナ禍により来賓や見学者など自粛しての出初め式でした。コロナ感染症が5類に引き下げられ、様々な行事が復活してきております。
 以前、鈴木議員も提案しておりましたが、ぜひ来年の清瀬市消防団の出初め式を清瀬駅北口で行っていただけたらと思っております。
 出初め式は、消防団活動の安全祈願であり、また、市民の皆様への防災意識の呼びかけなど、1年の最初のスタートとして大変重要な行事であります。また、団員の表彰などもあり、ふだんはあまり見られない制服姿の雄姿を多くの市民の皆さんに見てもらいたいと思います。ぜひ消防団出初め式の清瀬駅北口での開催について、見解をお伺いいたします。

【答弁/粕谷総務部長】
清水議員から、消防団出初め式の会場を清瀬駅北口に変更できないかとのご提案をいただきました。駅前での出初め式開催は、以前にも鈴木議員からご提案をいただいております。
 ご承知のとおり、清瀬駅は市内で最も多くの人が行き交う場所でございます。本市といたしましても、消防団について、市民の方々にさらに関心を深めていただける場を提供することは大変重要な役割であると認識しております。
(※令和5年9月議会定例会)

令和六年出初式

令和六年出初式

令和六年出初式

令和六年出初式

ともかく、当日は抜けるような冬の晴天で、とても感動的でした。澁谷市長の思い入れのとおり、他市同様、東京消防庁の音楽隊も出動。国旗掲揚時の君が代他、ガード隊も入っての演奏演技が花を添えました。

令和六年出初式

令和六年出初式

令和六年出初式

今回の出初め式は、司会進行も女性職員が務めるなど、とてもスマートで感じがよかったです。総合演出をされた市長のセンスでしょうね。

元旦の能登半島地震に象徴されるように、今年もやはり防災ということがクローズアップされる一年になりそうです。清瀬市の安全安心を担う民間組織である消防団には、もっともっと光をあてて行きたいです。

令和六年出初式

最後に出初式の影の立役者・副団長として大役を務めた、松村副団長とツーショットです。本当にお疲れ様でした。

本ブログアップにあたり、掲載写真の何枚かはシティプロモーション課のI係長よりご提供頂きました。さすが、センスがいいですね。ナイスショットです。  

Posted by takosuzuki │ ■実績/RECORD | ・市内他地域

2024年01月09日

■令和六年。新年のご挨拶に市長を表敬訪問しました。

新年のご挨拶

令和六年の仕事始めである1/4(木)。恒例の各部署へのご挨拶回りをしました。一階の市民課から三階の市長部局まで、もれなくご挨拶しました。

最後は澁谷市長にご挨拶。今年は公明党結党60周年の佳節。しっかり頑張りますと、決意表明。合わせて、能登半島地震を教訓に防災対策についても種々、語り合いました。  

Posted by takosuzuki │ ■活動日誌/BLOG