2012年05月30日
■恐ろしい豪雨!!

5/28(月)の集中豪雨、恐ろしかったですね。私の50年弱の人生でも、ほとんど記憶にないほどの豪雨で、ちょっと怖かったです。

2012/05/28 15:52:33
柳泉園議会終了後、役所に向かう途中、豪雨冠水に出くわしました。あと少しで家屋浸水でした。役所やら消防やらに通報しましたが、幸い浸水前に雨が止みました。良かったです。
柳泉園議会終了後、役所に向かう途中、豪雨冠水に出くわしました。あと少しで家屋浸水でした。役所やら消防やらに通報しましたが、幸い浸水前に雨が止みました。良かったです。
役所に向かう道々、雨が激しくなったのがちょうど中里一丁目地域。ここは去年の六月議会でも質問した、市内の冠水スポットで、お住まいの方々からいつも大雨が降るとご心配の声を頂くところです。
早速、幹線から住宅地に入り様子を見だすと、見る見る雨は激しさを増し水位も上がり始めました。すぐに役所に土のうの手配をお願いするとともに、増水のレベルが激しすぎ土のうどころではないと、消防にも来て頂くよう電話をしました。
写真のようにあとちょっとで家屋へ浸水するというところで幸い雨は止み、水が引き始めたた頃に消防と役所の方が駆けつけて来られました。
市内には冠水スポットは当然多くあります。しかしその大半は道路の冠水です。例えば、きよせの森総合病院の五叉路交差点や柳瀬川通り四小東側など、凄いです。しかし、住宅で家の中まで入ってきてしまうところは、ほんの数箇所(たぶん2〜3箇所ですね)なのです。
要は雨量を処理できるキャパが雨水排水溝にない、雨水管が細いため処理しきれず溜まる。また、その地域はちょっと地面が低いため近隣の雨が全部流れこんできてしまうこともあります。
昨年六月の答弁でも、予算がないため、抜本的な雨水管工事ができないとありました。となると、この地域の方々は、豪雨の度に祈るしかないということになります。
私はその答弁を頂いてから、日夜何か違う方法はないか、ずっと考えています。簡単に役所の方に却下されないように、今はその全容は書きませんが、その中のいくつかはご担当の方にお聞きしました。
私の考えることは所詮素人考えですが、素人考えとバカにせずに、是非そこからなんらかのヒントを感じて頂きたいと思います。これを解決するのは消防ではなく、役所の方々です(もちろん私も含んでいますよ)。
解決の糸口はきっと現場にあるはずです。
ちなみに、今回すぐに駆けつけて下さった防災安全課の方々、心より感謝申し上げます。
※関連記事
・平成23年6月議会「★家屋を浸水被害から守れ!!」
・平成24年5月26日「■清瀬市総合水防訓練に参加しました。」
Posted by takosuzuki
│
│■活動日誌/BLOG