2013年08月26日
■清瀬市総合防災訓練に参加しました。

屋上に避難者が取り残された想定でハシゴ車の出動です。
8/25(日)、市役所敷地内にて行われた清瀬市の総合防災訓練に参加しました。この総合防災訓練は毎年、趣向を変え、場所を変え、行われています。こうした万一に備えての訓練は、定期的にやることが大切ですが、ともすればおざなりなものになってしまいがちです。その意味では、毎年何を重点におくのか、訓練の方法を変えて行うというのは、その本気度が高い証拠です。

講師は防災都市計画研究所の吉川忠寛先生です。
訓練は9時から「避難所開設訓練」として、市内の自治会や民生児童委員等の人たちを中心に、学習することから始まりました。
職員の方々は、朝の7時から震度6強の地震が起こった想定のもと、災害対策本部を立ち上げ、リアルなシミュレーションを行ったそうです。

自衛隊の皆さんにお願いして一緒に撮って頂きました。
あいにくの雨模様でしたが、そんなこともお構いなしに訓練は続きます。私は訓練の合間に自衛隊の方々の作られた非常食カレーを試食しました。

“地震だ!! まず身の安全”が大事なことです。
訓練の最後は、地元清瀬消防署による、消火訓練で閉めました。自衛隊といい消防士といい災害対策のプロフェッショナルの存在は心強いものです。
Posted by takosuzuki
│
│■活動記録/REPORT