2014年07月26日
■清瀬四中避難所運営協議会が開かれました。

去る7/22(火)、第一回目となる清瀬第四中学校の避難所運営協議会が開かれました。
市内の中学校は災害時の避難所に指定されています。そして、実際に避難所として運営されるとなると、避難されてきた方々の年齢や健康、場所割、また食事、トイレなど、こうした基本的なこと、またそれ以外にも突発的な諸問題も出てくるでしょう。避難所に関わる運営の難しさは、これまで大きな災害のたびにクローズアップされてきました。
それらを踏まえ、平時に避難所開設に関わる運営協議会を立ち上げ、いざという時のために備える、これが避難所運営協議会です。

この日は、協議会委員の任命、自己紹介のあと、清瀬消防の方からお話があり、四中に備蓄されている食料や備品を視察させて頂きました。四中は、校舎内の空き教室をお借りでき、市内の避難所の中でも有数の備蓄が多い避難所です。それらを見て委員の皆様はとても安心しておられました。
なお、この運営協議会は、半年に一度程度のスパンで開催されるようです。
【関連】
●学校の教室を防災備蓄庫に 2014.4.21
Posted by takosuzuki
│
│■活動日誌/BLOG