2011年09月26日

★高層住宅での火災を考慮した消防訓練を

高層住宅での火災を考慮した消防訓練を

先般、私ども都議会公明で、都営住宅の空き号棟を利用した消防訓練という試みを一つ提案し、実現をされました。私ども議員が、東大和市と武蔵村山市の合同の消防署に出向きまして、村山団地で行われた空き号棟を利用した消防訓練を見てまいりました。

清瀬市におきましては、都営住宅で空き号棟というのはもちろん今ございませんけれども、私の住んでおります都営野塩団地はいよいよ来年には築50年になろうという団地で、まだ半分しか建て替えが済んでいないという状況で、近い将来間違いなく建て替えされるであろうと思っています。その際のわずかな期間ではありますが、空き号棟を利用した消防訓練を実施していただければ、現実に即した消防、高層ビルにおける消防訓練ができるのではないかと思っております。是非ご検討頂ければと思います。
※これは要望ですので答弁はありません。
都営村山団地での消防訓練
  
Posted by takosuzuki │

★冠水対策として浸透性舗装を

冠水対策として浸透性舗装を

抜本的な雨水対策というのは5年、10年単位で改善しなくてはならないということは良く承知をしています。近年の冠水被害が地面の舗装によって雨水の地下への浸透を妨げているためということも聞かれます。その意味で、抜本対策にはなりませんが、浸透性舗装やまたは排水性舗装などアスファルト舗装での雨水対策というものができないか、ご見解を伺いたいと思います。

【答弁/大戸建設課副参事】
ゲリラ豪雨対策の道路のアスファルトで何とかならないかということでございます。舗装の仕方として、浸透性舗装というのと排水性舗装というのがございます。浸透性舗装というのは、合材の層があって、それをそのまま下の土まで返してある、排水性舗装というのは、合材の下に不透水の層をつくって、ここで水をわきに流して、そのパイプを入れて集水枡に移すという工法でございます。

いずれにしましても、アスファルト合材の粒子がちょっと粗くなるんです。そうしますと、清瀬市の場合は結構農地が多くて、春などは特に風が吹くと土ぼこりが非常に多いので、結構目詰まりが早くなる可能性はあるんです。そうすると、そのメンテナンスで1年に1回掃除しなければその効果が薄れてしまうとか、そういうものがございますので、本市においては今のところ採用するのが、コストもその分ちょっと高くなるので、今のところそういう舗装は考えておりません。

別の対策として、通常の枡の設置と、先ほども申しましたけれども、既設の管の清掃、枡の清掃を進めてコストを少し下げながら、また広い範囲で舗装できればなと思います。

また、もう一つ、以前開粒舗装といって、やっぱり目が粗いんですが、その舗装をしたことがあるんですが、耐用年数が、普通でいくと10年単位の舗装なんですが、2年、3年でぼろぼろになるとか、車道の場合そういうことがありますので、今のところは通常の密粒の舗装でやっていきたいと思います。
 また、歩道については開粒で、全部浸透式で進めております。
  
Posted by takosuzuki │

★災害時の案内は議員へも伝えよ

災害時の案内は議員へも伝えよ

今朝一番で副市長から、昨日の防災の件(※台風による鉄道の混乱)で帰宅困難者に対しアミューを開放したという報告がございました。こうした市の災害対策の施策は、一人でも多くの市民に知らせなければ意味がありません。ですので、こうした災害時には市民の代表である私ども議員にもいち早くそうしたことをお知らせください。

議員は市民と市とのパイプ役、スポークスマンでもありますので、議員それぞれがもつ市民とのネットワークで市民の皆様にリアルタイムでお知らせすること可能です。ぜひとも災害時、非常時における議員への情報伝達の仕組みを作って頂ければと思います。また、一朝有事の際での防災対策本部のようなものが立ち上がった際には、広報セクションも立ち上げ、そこから各市民、その中でも各市議会議員にも一斉に伝わるような仕組みをお考えいただければと思います。

【答弁/絹総務部参事】
議員にも情報ということでご提案をいただきまして、災対本部の設置の中に、広報班でございますとか協力部という形で議会議員と本部長との連絡調整というような役目で、本部員の下に班をそれぞれつくりまして、協力班とか広報班とかいう形は今つくっておりますが、委員の今のご提案も含めて、今後ソフト面、そういうた而も考えていきたいと思っております。よろしくお願いします。
  
Posted by takosuzuki │

★買い物難民対策について

買い物難民対策について


先般来、市はJAと協力をして出張販売実施へ向け取り組まれていることは伺っています。また、最近「町の豆腐売り」が非常に売れているということが話題になっており、やはり出向いていって買っていただくという手法、つまり出張販売が、今の高齢社会と関連があるのだろうと思っております。

昨年(2010年)11月に都営野塩団地の文化祭がありまして、そこで地元の農家の方にご協力いただいて出張販売をしたところが、軽トラック1台で来て頂いたんですけれども、ものの1時間で売り切れてしまったということがありました。都営野塩団地は非常に急な坂を登らなければ近くの商店には行けませんし、都営中里団地にしても近くにはそうした商店がございませんので、ぜひそうした出張販売について、現状を教えていただければというふうに思っております。

【答弁/五十嵐市民生活部長】
買い物難民について、今ご質問をいただきました。
委員が確かにおっしやるとおり、中里地区、それから野塩地区で商店がだんだん少なくなってきておりまして、高齢者が買い物する条件がかなり厳しくなってきております。清瀬市を見ましても、65歳以上が24%というような形の中で、高齢化率ですけれども、4人に1人が65歳以上というような状況もございます。今、実際に商工会のほうでも、買い物難民の対策が急務というようなこともございまして、商工会とも調整しておりまして、今商工会のほうで高齢者の宅配サービスの委員会が立ち上がりまして、これから開くんですけれども、市の産業振興課長のほうもそちらの委員となりまして、これからその対策を考えて、それを実施に向けて検討を進めております。

それからまた、6月でもちょっとお答えしたんですけれども、中里地区の野菜の引き売り等も、今農協とも相談して、実施に向けて相談をしております。

そのほかにも、コミュニティプラザでの、今グリーンタウンのほうでもなかなか商店が近くにないというようなこともありますので、できたら年内にコミュニティプラザでの朝市、野菜とかそれから農と商の連携といったような形の中で、月1回程度の朝市等も考えており ますので、いろいろな形の中で考えていきたいと思っております。
  
Posted by takosuzuki │

★「コミプラ音楽虎の穴」コミュニティプラザひまわりで音楽講座を

コミプラ音楽虎の穴

先般議会でも市内の中学校の吹奏楽部が非常に盛んであるという話がございました。片や清瀬市には、日本のミュージックシーンの第一線で頑張っておられる音楽家の方々も何人かおられます。そうした方々のお力をお借りし、中学校吹奏楽部のレベルアップのための音楽教室の開催できないかご提案します。

文化都市・清瀬をよりアピールする意味でも、また地域と学校が一体となって子どもを育てていくという意味においても、清瀬をプロモーションする大きな話題になっていくと思います。清瀬ひまわりの音楽教室で教わった子たちが、将来どんどん音楽家に育っていき、そして清瀬で育った音楽家は一流だという風にアピールできれば素晴らしいと思います。

【答弁/中村国体準備担当部長】
コミュニティプラザの利用率アップの関係で、特に音楽教室の使い道につきまして、具体的な提案を頂きました。

もともと学校施設でございますので、あそこは美術室ですとか、音楽室、調理室、講座室といった、いわゆる一般的な会議室とは違った形の施設を持っているのも一つひまわりと何でも使えるという面がございますので、そういった意味でばいろいろなサークルなども使いやすい、どんな形でも使えますので使いやすいという形がある中で、そういった美術とか音楽、調理、講座室、こういった特殊な部屋については、そういった部屋でなければなかなか活勤しにくいというサークルとか、そういうのが育っていないという現状の中で、こういうところの使い道が全体の利用率アップをするためには大事なことなんだろうなというふうに思います。

そうした中で、具体的な提案をいただきましたので、いずれにしろ指定管理者のほうでそういったところを活用した自主事業をどうやって展開していくかというところが非常に大きな課題になってくると思いますので、ご提案のありましたことにつきましても、これは特に学校なども関係してまいりますので、関係者とも話をする中でどんな仕掛けが可能なのか、いずれにしろ委員がおっしやるように、地域の皆さんに利用されるような方向を目指せればいいなというふうに思っています。

コミュニティプラザ・ひまわり
(コミュニティプラザ・ひまわりはとても素晴らしい施設ですが、稼働率が低いのも課題です)

  
Posted by takosuzuki │

★校庭の芝生化に“ヒメイワダレソウ”を

校庭の芝生化に“ヒメイワダレソウ”を

校庭の芝生化については都も補助をつけて積極的に推進していますが、とは言え、メンテナンス等が大変でなかなか歓迎されないということも現場からは伺っています。

そこで、非常に繁殖性が高く、雑草のように踏んでも大丈夫な強さをもっている「ヒメイワダレソウ」という植物を芝生の代替できないかとご提案します。この植物はメンテナンスが非常に楽で、芝生に代わる植物だそうなのですが、この植物で芝生化した場合、都の補助が出るかどうなのご存じであればお伺いいたします。
【答弁/粕谷教育総務課長】
続きまして、芝生化につきましては、それにかわるものということではないんですけれども、芝生化につきましては平成20年度から、清瀬市では順次1校ずつ、来年度につきましては2校の学校で芝生化をするために進めております。この事業につきましては、東京都の10分の10の補助で、校庭を順次整備していくということもかねて行っておりますので、都の補助が受けられる範囲で進めたいと考えておりますが、委員の言われた「ヒメイワダレソウ」のことは、情報としてございません。
三中の芝生化された校庭
(三中の芝生化された校庭。校庭の芝生化はメンテナンスが大変だそうです)
  
Posted by takosuzuki │

★小学校の危険な塀を改築せよ

小学校の危険な塀を改築せよ

今年度までに市内の小中学校の耐震化工事を進めて頂き、ありがとうございました。
さて残る心配は、学校施設周辺の老朽化に伴う危険箇所の改善です。例えば、四小や清中の通学路における万年塀が非常に古くなっていて、一部は傾いている箇所もあり、大きな地震で倒れかねない状況です。早急に改善をお願い致します。
【答弁/粕谷教育総務課長】
学校の通学路にある万年塀は、こちら教育委員会としても震災の時には、危険と感じておりまして、把握するために調査を実施いたしました。

全校に万年塀は設置されておりまして、特にこちらのほうといたしましては、危険度の高いものといたしまして、小学生、中学生も通る通学路、あと壊れている場所、それについてネットフェンスに切りかえていくようなことで、これから計画を立てて順次直していければと考えております。

四小の万年塀
(老朽化した四小の万年塀)
  
Posted by takosuzuki │

2011年09月16日

■自衛消防訓練審査会に行ってきました。

消防審査会
9/16(金)、コミュニティプラザひまわりで行われた自衛消防訓練審査会に行ってきました。残暑の照り付ける中を十数組の団体が参加し、それぞれに訓練の成果を発揮されていました。

こうした審査会は、市報やタウン誌などで知ってはいましたが、参加するのは今回初めてで、良い催しだなあと感心しました。

というのも、来賓挨拶で渋谷市長も言っておられましたが、清瀬は古くは関東大震災、近くは東日本大震災でもその地盤の硬さから大した被害はないものの、地域によっては古い木造住宅の密集しているところもあり、備えるべきは火災による被害だからです。

震災などで一切に火の手が上がった場合、とても消防署だけでは消火活動にあたることは不可能です。その意味では、それぞれの地域や団体が自前である程度の消火活動ができるということは、リスク管理の観点からも大事なことです。

地域の青年からなる消防団やこうした自衛消防団、また防災女性の会など、民間の市民団体が消防署の下部組織として防災のスキルを持っているということの素晴らしさ。改めて、日本の防災制度の凄さを思い知る一日でした。

ちなみに、この審査会で我が清瀬市役所チームは、男女で優勝の栄冠を勝ち取りました。  
Posted by takosuzuki │

2011年09月03日

●放射能問題途中経過報告/衝撃の報告!!

給食食材 放射線測定開始

9/1(木)から始まった定例議会において衝撃の報告がありました。

それは市長の行政報告の中で、「この10月より市内の幼稚園・小中学校給食の食材の放射線測定を行います」と、サラっと発表されました。私は腰が抜けるほど驚きました。

なぜなら、私はこの放射能問題については、今まで一貫して市に要望してきました。そもそもの出発である5/1に市に申し入れした“福島第一原発事故による子ども達の被曝を防ぐために”との申し入れの中にも、「4.学校給食で使用される食材の原産地の表記、ないしは報告」と入れており、その後、7/22にも給食食材の汚染を心配されるお母様からの要望を受け、市に仕入れの際に被災地の食材は使わない方法はないか相談し、その結果、清瀬市では牛肉は使っていないことや、食材の産地明記について各校の栄養士さんに聞けるなどお聞きしました。その結果、下記のツイートをしました。
2011/07/22 11:30:54
【清瀬給食情報】清瀬ではBSE事件以来、学校給食に牛肉を使っていない。牛乳もメイトー牛乳を使っている。食材産地も各校栄養士に尋ねればきちんと報告できるようになっているそうだ。

単刀直入に「食材の測定をしてくれ」と申し上げていないのは、放射線の測定は一検体につき、何万もの費用がかかり、時間もかかる。しかもそれは、結果として給食に使った食材に放射線が含まれているかどうかが後から分かるというものでした。ならば、初めから被災地の食材を使わない、産地のハッキリしない食材は使わないなどをルール化したほうが実効性があると思っていたからです。

そういう訳で、突然の発表に大変驚いた訳です。

今回、明治薬科大学との話の中で、市が費用をかけて食材測定を外注すると聞いた薬科大の方が、それならばと協力を申し出て下さったそうです。

先の、放射線測定(今も継続しています)といい今回といい、まさに“官学連携”のモデルケースです。清瀬には大学が3校もあります。それは清瀬市の特性であり、財産です。その意味では、今ある清瀬の資産をもっと活用していったらいいと思います。市が市民の皆さんの沢山の心配の声を受け、独自に解決策を見出した今回の件は、本当に素晴らしいと思います。

測定実施は、10月。これは薬科大が今回測定器を購入したそうでその納品が10月になるとのことです。どういう周期で何を測るのかなど詳細は今後薬科大と詰めていくそうです。また新しい情報がありましたら、ご報告します。

冒頭の扉写真に“実現しました”とありますが、あまりにこれは牽強付会ですね。これは市の担当職員の方々の智恵とヤル気が産み出した結果です。素晴らしいです。
2011/09/01 11:13:19
【清瀬市放射線情報】市内の保育園や小中学校給食の食材について、放射線測定が10月より実施されることになりました。明治薬科大のご協力を頂き、実施の運びとなったそうです。市長行政報告より。
  
Posted by takosuzuki │