2014年11月21日
■多摩六都科学館「富士の星屑」観てきました。
世間は慌ただしくなってきましたが、かねて楽しみにしていた多摩六都科学館の大型映像プログラム「富士の星屑」を観てきました。昨年からここ科学館組合議員となって以来、どうしたらこの素晴らしい科学館を皆さんに知って頂けるかと、議会で取り上げたり、このサイトで紹介したりとしてきました。その中で、やはり子どもだけなく大人にももっと知ってもらいたい、その意味で、大人向けの番組をと期待していたのです。
その大人向けの番組がこの「富士の星屑」です。
CG作家でありプラネタリウム映像クリエーターである“KAGAYA”さんが、100日間かけて富士山を撮影し30万枚の中から厳選した写真をつなぎ合わせて作った渾身の作品です。
そもそもプラネタリウムというのは、円形の天井すべてをスクリーンとしたいわば映画館です。前も後ろも左右も真上も全部映像があるというのは、限りなくリアルに近い環境ということです。そこに世界遺産・富士山をバックにした様々なシーンが描き出されるのです。しかも、静かで神秘的な音楽にのって。この音楽でボーカルとして使われている歌手が、ORIGAさんというロシアの歌手なのですが、実はこの方は私の大好きな浜田省吾さんと同じ“ROAD & SKY”というプロダクションに所属しており、浜田さんの作った阪神・淡路大震災のチャリティ・ソング「我が心のマリア」でメイン・ヴォーカルに抜擢されている方なのです。浜田省吾さんは彼女の歌声を評して、「本当にクラシーバ(ロシア語で“美しい”の意味)だよね。天使の歌声ですよね」と言っているそうです(wikipediaより)。
しかもしかも。今回特別に、KAGAYAさんが現在制作されている「オーロラの調べ」という作品のパイロット版、つまり予告編的な作品が先行上映版を上映されているのです。これは本編に入る前の6〜7分程度の作品ですが、めくるめくオーロラの美しい調べがリアルに再現されていて、これだけでも大満足な作品です。
全編で都合40分程度で、物足りないもっと見たいと思わせる、心から癒されるひと時となります。是非是非、一度観に来て頂きたいと思います。
ところで、観終わった後、どういう訳か館内でちょっとした迷子状態となり、見る予定にはなかった館内見学となりました。ここでまた新発見!! これまで科学館はプラネタリウムと企画展示だけしか見ていなかったのてすが、常設展も素晴らしい。上の写真は、東久留米の「南沢湧水群」についてのコーナーです。実はこの東久留米の湧水は、環境省の選んだ「平成の名水百選」に東京で唯一選ばれるほどのキレイな湧き水なのです。ここをフューチャーしているコーナーです。
また、多摩六都の地形を立体模型にしてあったり、多摩の大地を支える“関東ローム層”についてのコーナーがあったり、大きな地球儀があったりと、この地域の地理を知るにはもってこいです。しかもしかもしかも、これらはイベント美術業界の最大手・乃村工藝社、実はこの会社がここ多摩六都科学館の指定管理会社として管理運営を任されているのですが、この会社の表現技術を駆使して演出されているので、とても分かりやすく、また楽しい工夫がされています。
まだまだ私の知らない多摩六都科学館はありそうですね。来春以降、一段落したらもっとじっくりと多摩六都科学館探索をしなくてはなりません。
恐るべし、多摩六都科学館…。恐ろしいところではありませんが(笑)
【関連】
■多摩六都科学館企画展、視察しました。 2014.7.27記事
★世界一のプラネタリウム多摩六都科学館の利用促進を 2014.6.24記事
●「多摩六都科学館の利用促進を」一部実現しました。 2014.6.4記事
■多摩六都科学館開館20周年式典に参加しました。 2014.3.3記事
Posted by takosuzuki
│
2014年11月18日
■HUG(避難所運営ゲーム)、行いました。
去る11/17(月)、9月の発足後、初めてとなる「四中校区円卓会議」を行いました。四中円卓の3つのテーマ“高齢者・青少年・防災”のうち、やはり喫緊の課題である“防災”については、毎回の集まりで少しずつ学んでいこうと、第一回にふさわしい「HUG(避難所運営ゲーム)」を行うことにしました。というのも、清瀬市でHUGを行うのは今回が初めてなのです。市の防災防犯課も、この夏にHUG発祥の静岡に行き、しっかりと勉強してきたのでした。
まず、HUGを始めるに当たり、男女年齢層等均等な8名程度のグループを4つ作りました。あらかじめ、机には避難所となる仮想の学校の大きな見取り図が置かれています。そして、ゲームの進め方についてレクチュアを受けました。ゲームと言っても、グループごとに競い合うという意味のゲームではなく、“ゲーム感覚で避難所運営を体験してみよう”ということで、これによって避難所運営のノウハウを学べるというものではありません(もちろんこれをきっかけにしてより深く避難所運営を学ぶこともできるでしょう)。
さあ、いよいよゲームの始まりです。ゲームの進行役である防災防犯課の課長によって、避難所に来られる避難者の方々の状況が書かれたカードが次々と読み上げられます。その方々を避難所のどこに収容していくか、瞬時に判断しなくては、どんどん避難者が来ます。合間合間にイベントとして、食料や毛布などの備蓄品も届きます。これらをどう処理していくか。グループごとのチームワーク、またはリーダーの処理能力が問われます。
それらのカードを処理する方途によって、避難所の見取り図の上に置いていきます。また、見取り図を睨(にら)みながら、どこにどんな方々をレイアウトするかも見せ所です。
最後のカード、避難者の受け入れが終わり、最後に各グループごとにその処理結果を報告し合います。また、初めてのHUGの感想も述べ合いました。たっぷり2時間近くかかったゲームもあっという間でした。
私は、防災士の資格取得の際、避難所運営についても学んでおり、HUGも経験済でしたので、あらかじめ避難所のレイアウトを決めたり、避難者の受け入れの基準を提示させて頂くことができました。先ほども書きましたように、HUGそれ自体は避難所運営のノウハウを学ぶものではなく、シミュレートすることによって避難所運営の大変さを体験し学ぶきっかけにするものです。実際のここ四中における避難所運営の検討は、私が会長を務める「四中避難所運営協議会」にて検討していくことになります。それができた後、そのマニュアルを学んだうえで、このHUGができればと思います。
ともあれ、四中校区円卓会議。清瀬で初めてのHUGを行いました。次回は1/19(月)に開催予定です。次の学習テーマにご期待ください。
Posted by takosuzuki
│
2014年11月17日
■清瀬市農業まつりに行って来ました。
去る11/16(日)、コミニティプラザひまわりで行われた清瀬市農業まつりに行って来ました。主力産業として“都市農業”を掲げる清瀬市にとって、年に一度のこの祭典は、大変に重要であり、また盛大なイベントでもあります。
それを物語るようにまたお天気にも恵まれたため、周辺は駐車場に入る車が列をなしており、会場も大勢の方々で賑(にぎ)わっていました。
体育館では、それぞれの農家の方の自慢の一品を陳列した品評会と、ステージではフラダンスやのど自慢大会が行われていました。清瀬と言えば、“にんじん”。確かに、ニンジンの産地でありしかも自慢の一品となると、輝きも違いますね。
またコミプラの会議室では、「きよせ食育展」として、清瀬市の学校で出されている給食の展示コーナーも同時開催されていました。ご覧のような、副食の試食もさせて頂きました。いやはやとても美味しいので驚きました。
例年通り、新鮮な野菜をたくさん買い込んで帰りました。なんか小学生の作文のようになってしまいましたが、過去の記事をご覧頂きながら、今年の記事もご覧頂ければ幸いです。
【関連】
■農業まつりに行ってきました。 2012.11.25記事
■農業まつりに行って来ました。 2011.11.21記事
Posted by takosuzuki
│
2014年11月15日
■上級救命講習、受講しました。
防災士資格を所得以来、こと防災に関わることはしっかりとエキスパートになっていこうと、去る11/14(金)、上級救命講習を受講してきました。
防災士資格取得にあたり普通救命講習を受けたのですが、普通救命講習はものの2時間あまりの講習で、[心肺蘇生]、[AEDの使い方]が中心でした。今回の上級救命講習は、もちろんのこのふたつが中心ではあるものの、その方法を教わるというよりは、何度も何度もやることで身に着ける、いわばトレーニングでした。その他にも、[気道の異物除去方法]、[三角巾を使った応急処置法]、[傷病者管理]、[搬送法]など、朝9時から17時までと8時間にもわたる講習です。
こうした長時間にわたる講習にも関わらず、週末の金曜日になんと30名の定員いっぱいの方々が受講されていたのも驚きです。受講料の領収証を希望される方が多かったので、仕事の都合上、受講された方も多かったのだと思いますが、そのうち1/3の10名ほどが若い女性というのも凄いことですよね。
またそのテーマごとに質問を聞いて下さるのですが、たいていこういう場合、「何か質問はありますか?」と言われても皆下を向いて黙っているのが常なのに、パラパラと手が挙がるのも不思議な光景でした。
帰宅し高校生の我が子に見せると、現在、中学校や高校では必須科目として、普通救命講習は受講するそうです。これはいい取り組みですね。もちろん、地方自治体によって違うのでしょうが、子どものうちから、精神として「見て見ぬふりをしない」ことと、技術として「救命措置」を教えておくのは大事なことです。
私も、議員になって以来、数多くの生死の現場に立ち会うこととなりました。“救命――人を助ける”。もちろん精神としてはあっても、技術として持っていなくては人を助けることはできません。今後とも、しっかりとこうしたことを身に着け、もしもに備えたいと思います。
Posted by takosuzuki
│
2014年11月07日
●カーブミラー角度を直して頂きました。【中里1丁目】
中里一丁目の住宅地。カーブミラーが正面を向いていて、安全確認ができないとご相談頂きました。現地にて確認してみると、なるほど正面を向いていて、自分の姿を映し出しています。
道路安全課にご相談してところ、その日のうちに直して頂きました。さすが安全に関わることはすぐにご対応頂けます。左のミラーも半分は電柱に隠れてしまっています。これはまた別途ご検討頂くようですね。
さすが信頼のおける市役所のお仕事です。ありがとうございました。
【追記】
その後、より見やすいように、邪魔になっていた隣の電柱にカーブミラーを集約して、付け替えて頂きました。ありがとうございました。
Posted by takosuzuki
│
2014年11月04日
■第43回市民文化祭にお邪魔しました。
11月の3連休の中日である11/2(日)、第43回となる清瀬市文化協会主催の市民文化祭にお邪魔しました。例年、この時期は私の住まう団地の文化祭と重なっていたため、地元の老人会が出演する舞台を観ることしかできませんでした。が、今年は自治会長の任から外れたこともあり、ゆっくりと他の催しにも足を運ぶことができました。
上の写真は、生涯学習センター(アミュー)で行われていた絵手紙の展示コーナーです。ここアミューでは、絵手紙の他、かな書道、川柳、郷土研究、華道などなど、会場狭しと文化の花々が咲き誇っていました。
写真は「かな書道」です。素晴らしい作品ですね。“書は人をあらわす”というように、私も人並みな字を書きたいと、高校時代は書道の先生に師事していましたが、あいにくその先生からは陶芸ばかりを教わって、書は上手にはなりませんでした。なので、こうした字に出会うと見惚れてしまいます。
これは、「清瀬郷土研究会」による展示コーナーで、“市内の橋と巨木マップ”でした。これ以外にも、“市内の坂道マップ”も展示されていました。
これは「きよせ川柳会」による作品展示です。川柳って、とても面白いですね。ひとつひとつ拝見していると、思わず笑みがこぼれてしまいます。また、作品に添えられたイラストもとてもお上手で、ちゃんと作品として完成しており見事です。
こちらは華道。華道は様々な流派があり、それぞれ流派ごとに展示されていました。とても華やかな作品を撮らせて頂きました。
展示は、アミューの他にも、郷土博物館でも行われており、こちらは一般参加ということで、おそらく文化協会に未加入の方々の作品展ということでしょうか。写真は、私の父もお世話になっている「清瀬五行会」による作品展です。“五行歌”とは、文字数や季語などの制約のない、自由な詩歌です。こちらの作品も作者の思い思いの物語が五行という短い文の中に収まっていて、とても楽しく拝見しました。
最後は、けやきホールで行われていた催しです。写真は、「民研会」の皆さんによる、“道南ナット”です。清瀬市は、歳はとっても皆さん楽しく、生きがいをもってお過ごしです。こうして自己表現できる限り、生涯青春ですし、生涯春爛漫です。素晴らしい催し、ありがとうございました。
Posted by takosuzuki
│