2015年02月28日

●道路に空いた穴を補修して頂きました。【上清戸2丁目】

道路補修

ご挨拶回りの際、ちょっとしたご相談を頂きました。道路に穴が開いていて、役所に補修して頂いているが、すぐにまた元に戻ってしまうとのこと。さっそく役所にご相談。熱くしたアスファルトを流し込んで頂きました。これで当面大丈夫でしょう。ご迷惑をおかけしました。

道路補修
  
Posted by takosuzuki │

2015年02月27日

●カーブミラーの角度補正をして頂きました。【中里3丁目】

カーブミラー角度調整

ご挨拶回りの途中、ちょっとしたことですが、カーブミラーの角度がおかしいことに気付きました。ご近所の若奥さんにお聞きすると、やはり変な角度で、安全を確認しにくいとのことでした。さっそく、道路安全課へ。なんと、翌日には直っていました。恐るべし、道路安全課(決して怖いところではありません!!)。

カーブミラー角度調整

こんな感じで、ちょっと違うところを映していました。

カーブミラー角度調整

直してみるとこの通り。こうでなければいけません。  
Posted by takosuzuki │

2015年02月26日

●倒壊したカーブミラーを補修して頂きました。【中里一丁目】

道路補修

ある朝、カーブミラーが倒れているとお電話頂きました。現地調査の後、担当課へ連絡。たまたま、この箇所は道路整備箇所だったため、整備後、立て直しますとのこと。その後、きれいに整備、補修頂きました。

道路補修

車でもぶつかったのか、またはもともと根元が弱っているところに風で倒れてしまったのだとしたら怖いことです。

カーブミラー補修

道路もカーブミラーも整備され、とても気持ちが良いです。道路安全課のお仕事、いつもありがとうこざいます。  
Posted by takosuzuki │

2015年02月18日

●「コスプレ撮影用に設備を完備しては」実現しました。

コスプレ撮影用に設備を完備しては

このほど、コミュニティプラザひまわりに、コスプレ撮影会用に「机と椅子」が備えられました。これは、2014年の9月議会にて、私が「コスプレ撮影用に設備を完備しては」と提案をしたことが実現したものです。

コミュニティプラザひまわりをアニメの聖地に (※2014.9月議会にて)

コミュニティプラザひまわりは元清瀬東高校だった建物を、市の市民活動用の施設として、都より購入したものです。しかしながら、購入から数年たった今日まで、空き施設が多く、これまで何度となく議会にて利用率アップについて提案をしてきました。

そして先の議会にて、元高校というロケーションからコスプレイヤーの利用が増加していることを紹介。そして、もっと多くの貸し出しがあるよう、元教室での撮影をより教室らしくなるために「机と椅子」を用意してはと提案したのです。これまでコミプラには、教室用の「机と椅子」がなかったのです。

コスプレイヤー

先日、コスプレイヤーの方たちが利用している時に取材に伺いました。上の写真もごく自然に学校の教室での様子に見えますが、今までは机と椅子がなかったので、こんな風景にはならなかったのです。ちなみにこの写真は、後日、主催者の方よりご提供頂きました。

コスプレイヤー

これは体育館での撮影会の様子です。これもご提供頂いたものです。

机椅子の揃った元教室にて

何とか利用率が上がり、少しでも貸出による収益が上がるといいなと思いますし、またシティプロモーションの観点からも、コスプレのメッカ・コミュニティプラザひまわりとなれば、この施設の存続につながるだろうと期待しています。

元清瀬東高校の出身者として、この施設を心より愛している私は、これからも知恵をしぼっていく決意です。

【参考】
コスプレについて 2014.9月決算特別委員会  
Posted by takosuzuki │

2015年02月05日

★シティプロモーション推進本部について【H26年9月議会】

シティプロモーション推進本部について

前回、第2回定例議会において、清瀬市として「シティプロモーション推進本部」設立の報告がありました。そして先般、第一回目となる会合が開催されたとの記事もネットに上がりました。そこで、まずこのシティプロモーション推進本部の目的、手法、スケジュール、また予算等々、具体的な推進構想についてお伺いを致します。

私もこれまで何度となくシティプロモーションの重要性を訴えてまいりました。特に、議員になったばかりの平成23年9月議会にて「経営戦略室」の設置を提案し()、この部署で担うべき役割として『自主事業や企業誘致といった新たな財源を模索する経営戦略の企画推進を担う、そしてまた「きよせ」という行政ブランドの確立へセールスプロモーション戦略を立てるなど、いわば戦略的コンサルティング業務を担う専門部署』であると提案しました。

シティプロモーションとは

そもそもシティプロモーションとは、ごく単純に申しあげれば、地域の魅力を発見・再定義・創造しながら、それらを市内外の方々に印象付けていく作業であろうと思います。その結果、市民をして市に愛着をもち愛郷心が高まり、行政運営に対する主体性が育まれ、他人事として「行政に何かしてもらう」ではない、清瀬市を「どうしていくか」の市民が増えていく、また市外の方々には、住んでみたい街として転入して頂いたり、利用したい街として訪れて頂き、その結果、税収等々様々な効果が期待されます。

その目的(コンセプト)と手法

まず「シティプロモーション推進本部」の大きな意味での目的・コンセプトは、このような考え方になるでしょうか。一言でいえば「清瀬の魅力を発見・再定義・創造し、市内外に発信することにより、清瀬市のイメージアップを図る」ということ。その次に想定される行程について、列挙しつつ確認をさせて頂きたいと思います。

目的に続いてその手法の第一段階は、まず清瀬の「何を売りにするのか」です。数多ある清瀬市の魅力の洗い出しと言ってもいいでしょう。様々な売り・魅力をアイデアラッシュとして列挙してみる。そしてその魅力を、どの層にどのように訴求していくか、絞り込んでいくことが次の作業となるでしょう。たとえば、「清瀬ではニンジンの生産量が東京一である」という売りがあったとして、これをどの層にどのように売るか。高齢者層をターゲットとした場合、ニンジンの健康効果を前面に出すことによって、ニンジンの付加価値を高め、東京一の評価をあげていく、そしてどんな方法で発信するのが効果的なのか、という課題も生まれます。

市報、HP、イベントを有効に活用

ここで、最も大事なことは、“どのように”という部分です。どのように売るか、その要は、「どれだけ“媒体”を使えるか」であり、“媒体”とは、宣伝媒体ですので、清瀬市の場合、「市報」「ホームページならびにツイッターやフェイスブックなどのインターネット」のふたつが媒体価値の高いもので、あと思いつくのは定例的なイベントなどです。こうした媒体をターゲットに合わせて使い分ける、もちろん予算的な制約がある上での選択です。また、プロモーションとは言ってみれば、「印象操作」ということですから、そのためには「何度も何度も露出させていく」、いわゆる「露出度を高める」ことが肝要です。その意味では、単発で終わってしまっては意味がありません。何度も何度も、ということがポイントです。

プロモーションのセオリー通りとするならば、こうしたプロセスになろうかと思いますが、手法とその考え方については、よろしいでしょうか。

2020年の市制50周年プロジェクトをその目玉に

その上で、提案申し上げるなら、今回の一連のプロモーションについて、大きな目標として「2020年市制50周年プロジェクト」のような括りをつけてはどうでしょうか。これは「2020年市制50周年を盛り上げよう」と私がかつてご提案したことでもありますが、こうした意義のもとで、プロモーションをすればその場しのぎの思い付きのような印象ではなく、地に足の着いたしっかりとした取り組みという感じがしますし、今後、予算も付けやすいのではないでしょうか()。

専門スタッフの確保を

また、より完成度を高めるならば、そうした一連のプロモーションをコーディネートする専門的な技術を持ったスタッフも必要と考えます。同時に、媒体を使って露出していくための専門的な表現演出技術をもった人も合わせてご提案します。これらの方々のことを業界的な言葉でいうと、前者をプロデューサーといい、後者をディレクター、ないしデザイナーと言うことができます。両方のスキルをもったお一人でも構いません。このスキルのあるなしで、この事業の完成度が違ってくるのは言うまでもありません。だからと言って、大手の広告代理店に丸投げしてしまうほどの財力は当然ことながらありませんので、少なくとも、現役であれOBであれその技術をもった専門性のある方の確保ができないでしょうか。ぜひ、この点もご検討頂きたいと思います。

いずれにしても、今回、お立ち上げ頂いた推進本部を実効性のある、またそれ自体が話題のあるものとしていくため、是非、ご検討頂ければと思います。

【答弁/今村広司企画部長】
初めに、シティプロモーション推進本部設置の目的ですが、清瀬市の誇れる歴史や文化、自然、そして人や地域の価値を市民が再認識し、その魅力に磨きをかけて市内外に向けて発信していくことで、まちの活力と発展の原動力につなげていくための総合的かつ戦略的なプロモーションを担うことを目的として設置をしております。そして、こうしたプロモーションを進めていくためには、広報担当といった一つの部署でできることではありませんので、この推進本部は企画部や市民生活部、都市整備部、教育部の関連する部課長をメンバーとしております。また、プロモーションを推進していくための事業を継続的に行うため、推進本部に担当チームを置くことができるとしており、課題に応じて、例えば若手職員や関心の高い職員などで構成する担当チームを結成することも考えております。

推進本部は、7月に第1回目の会議を開催し、まずは推進本部のメンバーがシティプロモーションに関する意見交換を行い共通認識を持ったところであり、清瀬市のフェイスブックでもその様子を発信いたしました。

次に、シティプロモーションを進めていく手法と今後のスケジュールですが、今後はこの推進本部を中心に先進自治体の取り組みを研究したり、清瀬の歴史や文化、特産などさまざまな資源に関する情報を整理し、清瀬市の魅力の洗い出しを行いたいと考えております。そして、プロモーションの具体的なイメージを持ちながら、それらの活用方法について検討を進めてまいりたいと思います。

そうした中では、推進本部のメンバーだけでなく、先ほども申し上げましたように、担当チームなどを設け、職員の中にもシティプロモーションの考え方が浸透していくような方策をとりながら進めていければと考えております。

また、シティプロモーションの活動は、市外に向けたものと思われがちですが、まずは市民の皆さんに清瀬市の魅力を再認識していただき、清瀬市に愛着と誇りを持っていただくこと、そして地域が活性化することが重要だと思いますので、こうした活動を進めていく必要があると考えております。その上で、今後の人口減少社会を見据えた中、住み続けたい、住んでみたいまちとして選んでいただけるまちになるためには、シティプロモーションを進めていく必要があると考えております。

そのために、ターゲットの選定を初め、マーケティングやブランド化、効果的な発散方法など民間が得意とする分野の活用を図り、複数年にわたる戦略的な取り組みを市民の皆さんとともに考え、展開していくことが重要であると考えております。

そうした中で、今回ご提案いただきました市制50周年プロジェクトのように、本市の大きな節目のときを目標に定めて進めていくことはわかりやすく、PR効果も高く、それによる波及効果も期待できるのではないかと思います。また、専門的な技術を持ったスタッフの確保につきましても、先進市の取り組みなどを研究させていただく中で検討してまいりたいと思います。
プロモーション手段としては、具体的に形になるもの、もちろん、先ほど言いましたようにコンセプトワークというのはしっかりやっていただいて、その上で形として見えるものを展開してもらいたいと思います。

まず手始めに自治体ポロシャツを作ってみては

最近話題になっているのは、自治体ポロシャツ、清瀬市でも去年、国体ポロシャツを皆さん着ていらっしゃいましたし、今回のひまわりフェスティバルでも市長を初め受付の方はひまわりTシャツを着ていらっしゃいましたが、ぜひとも他市を参考に自治体ポロシャツをご検討いただければと思います。

ひまわりTシャツ
市役所受付の方が着ていた“ひまわりTシャツ”

何しろ、メディア、媒体をどう確保していくのか、行政として、ここが一番大事ですよね。清瀬市としては、今年に入ってもNHKの「ニュース845」に婚活イベントで出たり()、オオムラサキの記事が読売新聞に出たり()、世界文化遺産の話も朝日新聞に出たり()、いわゆるメディアを使ってのプロモーションが、功を奏していると思います。これは担当所管課がしっかりと情報発信をしているからだと私は思っています。大変評価をしておりますが、ぜひお願いします。

清瀬のもうひとつのキーワードは“成熟”

その上で、コスプレだとか、アニメだとか、若い人におもねるような施策ばかりではないアイデアを求めたい。私は清瀬市のもう一面の売りとして、“成熟したまち”ということを挙げたい。ご老人が多いということは、やはり常識的な節度がある人たちが多いまちということです。成熟したまちということなんですね、逆に言うと。まちがきれいだとか、こういった売りも一つはご考慮いただきたいと思います。  
Posted by takosuzuki │

★コミュニティプラザひまわりをアニメの聖地に【H26年9月議会】

コミュニティプラザひまわりをアニメの聖地に

なぜ清瀬にコスプレーヤーが

今年もひまわりフェスティバルが盛大に開催され、そしてまたこれも近年のひまわりフェスティバルの一風景として、多くのコスプレーヤー達が市外から来られました。正直申し上げて、私はこのコスプレ現象について、大勢の方々がひまわり畑をロケ地として利用して下さると喜んでいいのか、はたまたある種異様な出で立ちの集団による観光地の雰囲気破壊と憤慨すべきなのか、自分なりに消化できず判断が付きかねていました。

先般私たちは会派視察で、マンガ・アニメによる町おこしというテーマのもと、「新潟市マンガの家」と「新潟市マンガ・アニメ情報館」に伺いました()。新潟市は、赤塚不二夫氏や水島新二氏など多くの著名な漫画家を輩出するなど、漫画やアニメへの関心が高く、行政もそれを後押しして、こうしたふたつの関連施設をもっています。中でも、「新潟市マンガ・アニメ情報館」では()、赤塚不二夫氏や水島新二氏の漫画を中心とした常設展と、その時々の漫画やアニメの企画展を開催し、私たちが伺った折には、「魔法少女まどか☆マギカ展」に全国から来られた多くの若いファンの方々で賑わっていました。隣接する施設では、コスプレスタジオが開設されており、ここも大変な反響だそうで、私たちが見学する傍らでは、フランスのテレビ局が取材に来られていたほどです。

単純に考えれば、新潟市とアニメ、またはコスプレはなかなか結びつかないし、ミスマッチのようでもあります。しかし由来を紐解けば、そもそも新潟市は多くの漫画家を輩出するほど漫画文化が盛んであり、であればこそアニメも栄え、それに付随してコスプレーヤー達も来るのだと納得できます。

清瀬や西武沿線はアニメ文化が盛ん

その論で言えば、そもそも我が清瀬市なかんずく近隣市は大変に漫画アニメと縁の深い地域であることは、私もこれまで何度も申し上げてきたところです。特に今年は、西武線が「妖怪ウオッチ」のスタンプラリーやラッピング電車などを行い、空前の大ヒットとなったことから、西武線沿線における漫画アニメ文化の盛況ぶりが改めて浮き彫りとなりました。清瀬市単体としてみれば、「ニンジンの町、農と病院の町になぜコスプレ?」となりますが、アニメ文化の盛んな地域としてみれば何ら不自然ではなく、むしろ他市のどこでもなくここ清瀬市がコスプレのロケ地として賑わっていることをもっと目を向けるべきと思い至りました。

今回、施設利用という角度で提案致しますが、先のシティプロモーションという角度でも、「アニメ」または「コスプレ」を清瀬市の売りのひとつにできないかとの提案でもありますのでご承知置き下さい。

コミプラひまわりがコスプレ撮影のメッカに

そこで、そのコスプレーヤー達が清瀬での拠点としている、コミュニティプラザひまわりに取材したところ、彼らの利用は何もひまわりフェスティバルの時期だけでなく、年間を通じて利用があること、利用形態は市外のコスプレ団体によって体育館や教室スペースなどが撮影会として押さえられており、個々の参加者はその団体に撮影会参加費として会費を支払い参加していること、またそれ以外でも小グループでの申し込みもあることなどがわかりました。

その折、たまたまコスプレーヤーの方々に直接話を伺ったところ、やはり彼らがコスプレの題材とするアニメは学園物が多いため、ロケ地としての学校は不動であること。今も、「黒子のバスケ」や「ハイキュウ!!」などの学園スポーツアニメが大ヒットしているそうです。また団体での撮影会のいいところ、悪いところ。また、撮影会場としてのコミプラひまわりのいいところ、悪いところなど、細かく伺うことができました。

コスプレーヤーの方々と
コスプレーヤーの方々にお話を伺った折、一緒に写真を撮らせて頂きました。


コスプレ撮影用に設備を完備しては

それを踏まえて、提案致します。まず、コミプラひまわりを「コスプレスタジオ」としてセールスプロモーションをかけ、よりその方面の利用客を増やす。そのためには、より利便性をよくする。まず、施設備品として「教室用の勉強机」を用意してはいかがでしょうか。現状は、教室はあるものの勉強机がないため、教室らしさがない。ぜひ、中古机の入手をご検討ください。また、メークや着替えをするところも充実させる。この点も現状は、いわゆる更衣室はあるが、鏡の完備されたメーク室がない。まずは試験的にどこかの部屋を簡易メーク室として鏡を置き、コイン式のロッカーを置いてみてはいかがでしょうか。今後集客に成功すれば、本格的な楽屋式のメークルームとして改修してはと思います。最後に、これが最も大事な点ですが、「コスプレパック」として個人の利用者でも借りられるように貸出パック料金を作ってあげることです。現状は、個人では教室や複数施設を押さえることが金額的にも難しいため、中庭や廊下スペースなどお金のかからない共用スペースで撮影している、また施設を押さえていないため更衣室の利用ができずトイレで着替えているそうです。その点、団体での撮影会では教室や体育館など主要な施設は使えますが、人が多すぎてゆっくり撮影できない等の不便があるそうです。ですから、団体による撮影会の合間をぬって、コミプラ主催の撮影日を設定したり、また個人や小単位の方でもパック料金を払えば、メーク室を兼ねた更衣室も利用でき、空いている施設であれば教室であれ体育館であれ音楽室であれどこででも撮影できるようにするのです。

コミプラは現在、音楽や陶芸、その他さまざまなカルチャースクールも開講している、いわば文化の発信地となっていることを考えれば、コスプレの聖地となっても何ら不思議はありませんし、何より市外から来られるコスプレーヤー達は、市内の利用者よりも高い利用料金で借りて下さっている大事なお得意様です。ぜひご検討をお願い致します。


【答弁/絹良人教育部長】
コミュニティプラザひまわりの施設を利用して、コスプレの利用に特化した施設整備についてのご提案ということでお答えいたます。

現在、コミュニティプラザひまわりにつきましては、生涯学習、福祉関連の9団体の皆さんが長期貸し出し団体として、5年間の活動のため、電気釜、湯沸かし器、椅子、卓球台、洗濯機など、特別の設備を用意して本市の許可を得て設置しております。本市としても、活動上必要なものとして、また利用促進の観点からも、これまで許可をし設備の設置を認めてきた経過がございます。コスプレの団体利用につきましては、コミュニティプラザひまわりの施設が元学校だったという経過で、撮影場所としてのイメージが一致したことなどが、コスプレ主催者の目にとまったということも伺っております。

ご提案の内容につきましては、指定管理の中で企画案が出てくる状況になれば、先ほど申し述べたような団体のような事例から考えますと、コスプレ用の設備についても検討課題になるのではないかと思われます。

ただし、これまで、昨年、今年とこの団体主催によるイベントには、多くの若い方、愛好者がルール、マナーを守って参加しているという報告もいただいております。対象者がふえてくることにより、ルールやマナーの遵守が希薄化ということも懸念されることではございますが、地域住民やほかの利用者とのトラブル対策などを含め、しっかりとルールやマナーなどの遵守等を決めていく必要もあるのではないかと考えております。

コスプレーヤーで収益をあげよ

例えば、団体での使用の場合はいいんですよ。団体として借りるのでコミプラは収益があがる。団体の方は、その団体に対して1回2,000円とかを払って好きに使うということなんですよね。ひまわりフェスティバルの時期だけではなく、10日に1回ぐらいの割合で年間通じて利用があるそうです。しかし現状、個人ではコミプラは借りにくい。ぜひ、パッケージにして、ディズニーランドみたいにコスプレパスポートみたいなのをつくってやっていただいたらいいんじゃないかと思うんですね。そういうことができたら、またシティプロモーションの一環としてチラシでもつくって、パンフレットでもつくって、その中に清瀬駅・コミュニティプラザひまわり間のバス停の発着時間もつくって、やはり交通の便が一番不便だと言っていました。机も今、中古で見たら1組、机と椅子合わせて4、5千円みたいなふうなことも書いていましたが、今のご時世ですから、学校がどんどん閉校になっていく際に譲り受けたりということもあるんじゃないでしょうか。だから、全教室ということじゃなくて、1教室分30組ぐらい置いておけばいいわけですので、これもご検討ください。もういっぱい来ますよ、そうしたら。

今、屋上を閉鎖していますが、安全性を確保しながら屋上の一部も開放すると、より撮影できる場所もふえるんじゃないかと思うんです。コミュニティプラザひまわりをロケ地になんて、私は言っていますが、そんなことから考えたっていいじゃないですか。コスプレに使っていただいたらね。ぜひご検討ください。

【参考】
コスプレについて 2015.2.5記事  
Posted by takosuzuki │

★広島の土砂災害を教訓として防災計画を【H26年9月議会】

広島の土砂災害を教訓として防災計画を

広島の土砂災害から清瀬市は何を学ぶか

死者72名、不明者2名の大災害となった広島の土砂災害から、私たちは何を教訓とすべきでしょうか。土砂災害としてみた場合、幸い清瀬市は基本的に平地を地盤としているため、土砂災害そのものは起こりにくいといっていいでしょう。とは言っても、昨日の答弁にもありましたように市内5か所の危険予想個所がある。確かに、柳瀬川の河畔に接している地域は、のり面が存在し、野塩一丁目西原遺跡の北側や、第四小学校の南側、中里の柿の下住宅の南側、また台田団地の南側など、のり面のすぐそばに住宅地があります。想定し防災準備をするに越したことはありません。

市民ひとり一人が災害想定を

私は今回の災害で強く思ったことは、行政がもっと早く避難勧告をということも、結果論としてはもちろんそう思いますが、それ以上に、住民一人ひとりが自分の住まいの地域においてどんな災害が想定されるのか、知っておくべきだったのでは思いました。今回被害にあわれ亡くなられた方々がどの程度自分の居住地域に潜む災害を知っていたでしょうか。そしてまた、知っていたとして、どのようにしたらその被害を回避できるか方途を知っていたでしょうか。マスコミ世論はこうした災害の際、行政の瑕疵を強く問いますが、本質的に被害を最小限にできるのは他ならぬ自分自身です。行政は市民一人ひとりすべての災害想定はできないからです。もちろん行政のすべきだったことを免責はしませんし、行政は行政として反省しなくてはいけませんが、何しろ予算とマンパワーに限りのある行政には、どうしたってマクロな対策になってしまうのは仕方のないことです。

言うまでもなく、防災の基本となるのは「自助」であり、そして何よりも「共助」です。災害発生時、誰に助けられたかを調査したデータがあります。日本火災学会の「1995年兵庫県南部地震、つまり阪神淡路大震災における火災に関する調査報告書」で、生き埋めや閉じ込められた際に自力や家族によって助かった「自助」が66.8%と3分の2を占め、友人や隣人、通行人に助けられた「共助」が30.7%、自助と共助を合わせて9割以上も占めていました。救助隊に助けられたという「公助」は、何とわずかに1.7%に過ぎなかったのです。

こうしたデータを待つまでもなく、私は今般、行政のすすめる「円卓」による地域コミュニティの活性化は、何より防災対策においてこそ、その最大の目的・実施効果があると思っています。

災害想定を学ぶ“DIG”をやっては

その意味で、各地域地域で防災訓練を行っていくことの重要性を強く訴えるとともに、昨日、斉藤あき子議員が取り上げました、「HUG(避難所運営ゲーム)」もさることながら、まずはその地域でどんな災害が想定されるのかをシミュレートする「DIG(デザスター・イマジネーション・ゲーム)」を各地域コミュニティごとに実施してはと訴えるものです。

HUG(避難所運営ゲーム)
四中円卓会議で行ったHUG(避難所運営ゲーム)

DIGについては、これまで本議会で斉藤あき子議員からも取り上げられ皆様にはご承知のことだとは思いますが、この夏、私も本格的な防災に関する研修を受ける機会があり、そこでこのDIGを実際にやってみました。ある地域の大きく拡大された白地図を数名で囲み、まずは地域の特性を分析していきます。河川や丘陵の分布など地域の特性を知り、その中で住宅の分布はどうなっているのか、公共施設や学校、警察、消防、病院の位置はどこなのか確認する。そして、この地域ではどんな災害が想定されるのか、その災害が起こった際、どういう経路で住民はどこへ避難するのか、参加者がそれぞれ思いつくままに列挙し、議論していきます。こうした図上訓練、想定演習があって、はじめていざという時に役に立つ対策になるものと思います。

今回の広島の災害では、被害拡大の原因のひとつに「被害現場の多くが、警戒区域や特別警戒区域に指定されておらず、危険性が住民に伝わっていなかった」ことがあげられています。そうした警戒区域に指定されることも大事だが、指定されるされないに関わらず、市民が自らの住む地域の特性をよく理解することねそれができるのがDIGなのです。

自治会や民生委員、消防団、それぞれの地域におけるそうした防災の担い手が、実際の災害を想定して行う「DIG」。ぜひ、実施へ向けご検討頂きますよう提案致します。

【答弁/石川智裕総務部長】
DIGは、災害情報を具体的にイメージし対応する図上型防災訓練ですが、この図上訓練は、各自の危機管理能力を向上するのに有効であり、簡単な資機材や室内でも実施でき、極めて簡易でインパクトのある訓練でございます。

本市でも、出前講座や総合防災訓練の説明会の席上で、ある特定の日時の地震発生を想定したごく簡易な図上型防災訓練を試験的に実施したことがあり、参加者、おのおのの意識の高揚が図られたと認識しております。

これまでのDIGは地震編を主に取り扱ってまいりましたが、今回の広島土砂災害を教訓に水害編DIGも取り入れ、避難所運営協議会や自主防災組織等における防災の活動や会議、町内の訓練等、機会を見つけ活用を図っていくように検討していきたいと考えております。
DIGといってもいろいろあるんでしょうね。私が今回受けたDIGというのは、何しろ地震と土砂災害とか余り関係なく、この白地図に描かれている土地はどんな被害があるでしょうかというところから始まったんですね。当然、地震というのはどこの土地であれ起こるわけで、震度何以上の地震が起きたらこの地域はどうなるだろうねという想定を行っていく、または大雨があったときにはどうなんだろうとかということなわけで、ある種、どんな災害にも対処できるような図上想定訓練ということになってこようかと思うんですね。ぜひ、そういった角度でのDIGを検討いただければと思うんです。

清瀬における最大雨量は

さておいて、今回の広島の災害は、1時間に安佐北区上原に設置した県の雨量計では、午前3時までに1時間に92ミリ、4時までは1時間に115ミリという雨量だったそうで、これがピンとこないというか、大変な雨だっただろうということはわかるんですが、例えば清瀬市においては、過去どれくらいの大雨が降ったんでしょうか。記録にある範囲で結構なんですが、総雨量とか、また時間当たり雨量とか。

また、最近増えてきているのか、それが頻度として。そういういわゆる豪雨と言ってしまうと、集中豪雨のことは時間当たり50ミリ以上を言うらしいので豪雨と言いにくいんですが、大雨は最近増えているのかどうなのか、そういったデータがあれば教えていただきたいんですが。例えば、今年(2014年)の8月5日の台風11号のときの雨、あれはどれぐらいだったのかとか。

私の記憶に新しいのは、2年前(2012年)の5月10日、忘れもしない、私が柳泉園組合議会が終わってスーツのまま、たまたま中里一丁目を通りかかったら大雨が突如降ってきて、私が何度も言っている中里一丁目のあの住宅です。車をそこに置いて、私のスーツはみるみる腰までつかってしまったということがあったんですが、あれは何ミリぐらいだったのか。
※参考 ■恐ろしい豪雨!! 2012.5.30記事

それから、私、最初の議会の質問で中里一丁目の冠水対策をというお願いをしたときの当時の部長の御答弁が、その前年ですね、つまり2010年7月5日の大雨のことをおっしゃっておられた。あの雨量はどのくらいだったのか、お答えいただければと思います。

2010.7.5の豪雨
2010年7月5日の豪雨。増水して氾濫しそうな柳瀬川

【答弁/石川智裕総務部長】
まず、記録の中で過去もしくは10年ぐらいの間ですが、過去10年間の1時間雨量の中では、一番降ったのは平成22年7月5日のゲリラ豪雨で、多分、午後6時ごろから1時間の間に73ミリ、これが過去10年間の1時間の最大となっております。

それから、1日の雨量としては、これは平成23年9月21日の台風15号、これが158ミリとなってございます。それから、雨量計でいきますと、さっきご指摘いただいた今年の8月の台風、あれは43ミリでございました。それから、2年前、平成24年5月の豪雨、これが時間最大26ミリでございました。

それから、そういった集中豪雨等の回数ですが、ここですと平成23年が2日で3回、平成24年が8日で8回、平成25年が7日で9回、平成26年が5日で5回ということで、右肩に上がってきているわけではないですが、すごく多いし、個人的感想ですが、季節的にも4月から11月ぐらいまでということで、期間もすごく長いようだと感じております。
【答弁/渋谷金太郎市長】
35年ぐらい前は空堀川が改修されていなかったから、ちょうど清瀬第四小学校の裏手を走っていたから台風が来ると溢水して清瀬第四小学校の裏手の住宅の床下近くになるまでは溢水していて、圓福寺の西側の住宅は清瀬市消防団第6分団の分団長が避難命令を出しておんぶして避難させた。それは消防署が避難命令を出したんじゃなくて、清瀬市消防団第6分団の当時の分団長が避難命令を出して避難させた事例もあるし、野塩都営住宅の裏側の柳瀬川のところでは1軒が流された、鈴木都知事のときに。そういった、30年以上も前だが事例があります。
今、市長が言っていただいた35年前というのは、私はつまり小学生、中学生のころなんですよ。私は清瀬第四小学校でしたから、清瀬第四小学校というのは空堀川が横を流れていて、流された友達はいませんが、家が流された友達は何人もいて、圓福寺の西側の子も友達でして、T君というんですが、クリーニング屋さんを営んでいる、その子の家も流れてしまいまして、今おっしゃった野塩団地の西側の萌黄野住宅、あそこも大変でした。

私、皆さんもご承知のように、柳瀬川の河畔に住んでいますので、50年柳瀬川の水位を見ております。さっき清瀬市で最大雨量になった73ミリというとき、2010年7月5日のときは、本当にあともう少しで柳瀬川決壊、氾濫という状況でしたね。今まで清瀬市の最大雨量でも何とか柳瀬川は決壊しなかった、氾濫しなかった。空堀川も、その後、行政のご努力、東京都も含め努力によって拡幅されましたので、空堀川の氾濫というのもなくなりましたが、そうした意味では、今回、ハザードマップをつくっていただいた水害想定地域の中の、あれもまんざら現実味を増していることでありましょうし、備えていきたいと思うんですね。

清瀬市の急傾斜地崩壊危険個所は

きのう、他の議員へのご答弁で、土砂災害想定箇所、つまり急傾斜地崩壊危険地域が市内には5か所あるというお話でした。そういったことに対する防災訓練へのアプローチも既に進められているということで安心をいたしました。ちなみに、その想定箇所、どことおっしゃらなかったんですが、これは公表されていないことなんでしょうか。もし言えることであれば言っていただきたいし、土砂災害防止法に定められているイエローゾーンと言われる土砂災害警戒区域、またレッドゾーン特別警戒区域というのは、清瀬市に今現在指定されているのかどうか、ご答弁をお願いいたします。
【答弁/石川智裕総務部長】
急傾斜地崩壊危険箇所なんですが、これは5か所ありまして、このマップにも載せておりますので、特に非公開ということはなく、先ほどご答弁いただいた地区にありますので、丁目は今細かい図がないんですが、もう公表してございます。

あと、そちらの指定なんですが、それは東京都で恐らく6,900か所ほど、今認定が終わっているというんですか、その急傾斜地崩壊危険箇所のうち、東京都が調査をして、それが土砂災害警戒区域、もしくは特別区域に認定していく、もしくはそうじゃない。まだうちの5か所というのは認定が終わっていないので、そういった扱いになっております。予定では、たしか平成32年までに東京都は、多分残りが2,800か所ぐらい、都全体ですがあるので、それを平成32年のうちには認定を終わらせると聞いております。
その5か所から、今後精査されて指定されるかどうかということですね。わかりました。

危険時の市民へのアナウンスは

もう一つ、広島市の教訓としては、真夜中にあって、そのものが指定されていなかったということもあるんですが、清瀬市の場合、もしそういう危険性があったときに、どういう手段で告知、アナウンスを地域住民の方にされるかお伺いいたします。
【答弁/石川智裕総務部長】
仮に台風等であれば事前に予測ができますので、例えば避難準備情報ですとか、今回もその台風、たしか11号のときに、夕方の段階で自主避難ということで、避難所4か所ぐらいあけて職員を配置して、いつ来てもいいように夕方のうちにとっておいたんですが、もしくは本市ホームページ、一斉メール、フェイスブック、ツイッターなどがありますが、ただ、緊急の場合というのは、とても難しくてなかなか真夜中に出せない。当然、情報の伝達方法は多重化していきますが、やはり議員からご指摘があったように、ご自分の災害として例えば垂直避難していただく、こういったことも有効ですので、平時のうちから啓発というんですか、そういったことをしていくことが大切でないかと思っております。
おっしゃるとおり、ツイッターもすごく有効だったと今回書いてありました。ツイッターというのは個別にいきますから、ある種情報を取りにいく手段ですから、ネットの場合、その上で、防災放送と行政無線というのも、何を言っているかわからないが何か言っているということで一つのアテンションになっていく場合もあるので、真夜中であってもそういうことが一つ有効なのかなと思います。

それから、地域防災の一つのかなめとしてDIGをやっていく場合に、日中昼間の男手がないことから、中学生の活用をどうするのか聞こうと思ったんですが、時間がないのでやめます。ぜひ、中学生を、地震またはその他災害のときに、とめ置きということでマニュアルになっていますが、現在も柔軟にご対応いただいていますが、地域防災のかなめとなるような施策をぜひご検討いただければと要望いたします。  
Posted by takosuzuki │

★特定健診にCOPDを【H26年9月議会】

特定健診にCOPDを

COPDとは

COPDと言ってもピンとこない方が大勢いらっしゃると思います。COPDとは、慢性閉塞性肺疾患(まんせいへいそくせいはいしっかん)のことで、別名たばこ病と言われるように、90%以上が喫煙を原因とした病気です。ホームページによれば、「たばこなどの刺激で気管支に炎症が起こり、ついには肺胞が破壊されることによって肺機能が低下し、呼吸がしにくくなります。喫煙開始の年齢が若いほど、また1日の喫煙本数が多いほどCOPDになりやすく、進行しやすい」とされており、俗にいくら息をしても窒息状態、息苦しさが改善されない、その苦しみは地上における溺死のようとも言われ、「死よりも恐ろしい病気」として知られています。
COPDについて「クローズアップ現代」の特集

世界の死亡原因の第三位に

私は先般行われた、清瀬市健康推進課主催の健康大学講演会「なぜ、COPDは年々増加しているのか」に参加し、この病気の実態についてじっくりと勉強させて頂きました。2012年のデータでは、国内における死亡原因の第9位、世界的にみると2010年データで第4位、2020年の予想では第一位の虚血性心疾患、第二位の脳血管障害に次いで、第三位になるだろうと予想されています。現在、国内患者数は530万人と推計される中,治療を受けているのはわずか22万人程度で、95%以上の人が適切な治療を受けていないそうです。

COPDの世界的な権威は清瀬・結核研究所の工藤理事長

適切な治療を受けていない原因として、COPDが病として知られていないことがあるそうです。このような背景を踏まえ,COPDという病を知ってもらい、早期発見につなげようと、厚労省では平成24年度に「がん」「循環器疾患」「糖尿病」と並んで主要取組疾患として指定され、まずは認知率の向上へむけ活動も始まりました。その広報活動の先頭に立っておられるのが、清瀬の結核研究所理事長・工藤翔二先生なのです。

こうした恐ろしく、そして長年の喫煙経験者であれば誰しも罹患する恐れのある病を、工藤先生の本拠地であり、呼吸器疾患にかけては全国どこよりも専門的に取り組んでいる我が清瀬市が傍観してて良いはずがありません。

ぜひ、清瀬市がどこよりもその啓発に力を入れ、そして早期発見につなげられるよう特定健診項目としてCOPD検診も入れて頂けるよう提案致します。

【答弁/小山利臣健康福祉部長】
ただいま議員よりご紹介いただきましたとおり、COPDは健康日本21第2次計画で重点疾患の一つとなっております。この計画に基づくCOPDの対策目標は、国民にCOPDが十分知られていないこともあり、認知度の向上を考えており、現在、平成23年度では25%の認知度となっておりますが、平成34年度には80%まで高める目標値として国の健康日本21では設定しております。

清瀬市といたしましても、平成25年度から健康大学の講座の中でCOPDに関するテーマを設け、認知度の向上に努めているところでございます。このほか、本市で行っております特定健診におきましても、受診者全員に受動喫煙に関するリーフレットを、また喫煙者へは禁煙教室と禁煙外来の案内を配布しているところでございます。また、現在、特定保健指導におきましても、COPDについての講話などから周知に努めているところでございます。今後も、さまざまな機会を捉えてCOPDの普及啓発に努めていきたいと考えております。

特定健診の項目にCOPDを加えることのご提案につきましては、COPDは喫煙との関係が深いことから、全ての方に検査を受けていただくことは、医療機関での検診時間などの制約もございますことから、問診票などで対象者を絞り込むといった方法など、詳細な検討が必要と考えております。

また、このCOPDの問診票でございますが、健康日本21では、一部示されている部分もございますが、今後、特定健診などにおける問診方法や検診体制なども研究が進み、有効なものは開発されると考えております。引き続き、国の動向も注視しつつ、検診スタイルなども含めまして、清瀬市医師会や他市などとも情報交換などを行い、研究をしていきたいと考えております。

こんな症状に要注意
こんな症状があったら要注意です。※東京都福祉保健局発行のパンフレットより

うちの義母がまさにCOPDで亡くなったものですから、この話題を取り上げさせていただきました。やはり、間際はすごく苦しそうでした。本当に吸えども吸えども息が入ってこない、酸素していても入ってこないということでしたので、ぜひ検診項目にご検討いただければと思います。  
Posted by takosuzuki │

★ひまわり市について

ひまわり市について

産業振興または観光振興ということできよせひまわり市を始められて、もう3年目になるかと思うんですが、その推移について伺います。指定管理の株式会社セイウンさんのご協力を得たりなど、様々に工夫をされているであろうことがよくわかります。そういう中で、どんな工夫をされて、今後継続していけるようなご努力をされているのか、お伺いをしたいと思います。
【答弁/白石智秀産業振興課長】
まず、このきよせひまわり市に関しましては、入場者を見ましてもどんどん伸びているという状況でございます。

ひまわり市は、いろいろな形で年3回行っていますが、やはり時期によりましては、夏は野菜がないとか、なかなか暑いとかいろいろな条件で厳しい形があるわけですが、去年から立科町に応援いただきまして、11月、2日間来てもらっています。そういう面で人数が伸びているということもありますし、またいろいろな人に来てもらわないと意味がありませんので、いろいろなところに声をかけまして、舞台をつくっていろいろな形の、幼稚園とか、また踊りとか、それから清瀬市コミュニティプラザが企画しました音楽とか、そういうのを一緒にあわせて行っておりまして、当初、一時期落ち込んだんですが、11月に関してはかなり盛り返しているという状況でございますので、これからはもっといろいろなところで、清瀬市コミュニティプラザとか商工会とか協力しながら、もっといろいろな工夫を出して、お客さんを呼べるような形をとっていきたいと思っております。
様々な方のお知恵を借りて賑やかに

きよせひまわり市には私も毎回行っていますが、課長がご答弁されているほど動員が増えてはいない気がします。それはやはり、これといった売りがないからなのだろうと思っています。こちらが意図しているような、例えば清瀬市の農産物をたくさん集めて、それから市と名のつくように野菜を買い求める人で賑わうような状況にはなっていない。そういうことで、客寄せ的にいろいろな企画をやっておられるんだと思うんですが、やはり核がないから、なかなか定着もしていかないという実態でしょうか。一番の売りである野菜も気象状況などによって出来不出来があるでしょうし、なかなか計画どおりにはいかない。ここら辺は商工会だけということではなくて、一般の市民の方とか、または商工会に入っていない店舗の方とか、様々なそういう方のお知恵もお借りしながらやっていかないと頭打ちになってしまうんじゃないかなという気もしています。ぜひご考慮いただければと思います。
【答弁/五十嵐弘一市民生活部長】
きよせひまわり市なんですが、こちらは当初農業者と商工業者の連携による特産品の創出とか、それからあと消費の拡大を図るという目的で今やっております。昨年から、どうしても人を集めるために、ちょうど立科町との交流ということもございましたので、昨年は立科町からリンゴとかお米、お米もこれは特Aという本当にいいお米を持ってきていただいて、2日間でほとんど完売ということもございました。

今後、やはりそれだけではなくて、イベントを昨年やりましたが、それからまたいろいろなところに働きかけていくことによって人に来ていただく。それでまた、それがいろいろな清瀬市の特産品だとか、いろいろなものの発展につながっていくと思いますので、今後も10月初めに商工会とも、11月にやりますきよせひまわり市の実行委員会もありますので、その辺またよく話をしていきたいと思っております。
ネタはある。あとは宣伝

やはり情報発信ですから、声が小さいとなかなか伝わりにくいので、我々も渋谷市長に見習って大きな声で外に発信していけるといいと思います。

きよせひまわり市も、こちらが意図した新鮮な野菜というのがなかなか出回らないときもありますが、おやきとか、あれは株式会社アクティオが出していらっしゃるのかな、きよせひまわり市で出ているおやきなんか私も大好きで行くたびに買っていますし、それから、今年もというか、グッド・ナイト・ベイビーのキングトーンズ、キングトーンズという名前でグッド・ナイト・ベイビーはヒットしたわけですが、キングトーンズの復活バンドということで「キングストーンズ」という「ス」が一つ入っているんですね。これは間違いじゃないかと指摘したら、これは違う、キングストーンズなんだと。なんちゃってバンドみたいですが、でもちゃんとキングトーンズの方が入っているオリジナルメンバーなんですよ、バンドのメンバーがね。それもこの間、今度かな、10月の何日かとおっしゃっていたかな、もう一回、2回目のライブをされると聞きましたが、指定管理を株式会社セイウンにしろ、株式会社アクティオにしても、今、一生懸命頑張っておられるし、売るものはそろっている、野菜はちょっと少ないが。

やはりそれは情報発信であろうと思いますので、さまざまなツール、メディアを駆使して情報発信をしていただければと思います。もちろん口コミも含めて。

【参考】
「第一回きよせひまわり市」開催されました!! 2012.6.30記事
2回目の「きよせひまわり市」に行って来ました!! 2012.7.30記事
ひまわり市に行って来ました。 2013.12.10記事
ひまわり市、行って来ました!! 2014.12.3記事  
Posted by takosuzuki │

★コスプレについて

コスプレについて

コスプレが清瀬ひまわりフェスティバルに来るようになって今年で3年目ぐらいになるんでしょうか。市当局としては、このコスプレについてどういうお考えを持っていらっしゃるか、どういう戦略を持っていらっしゃるか、ご所見をお伺いいたします。
【答弁/白石智秀産業振興課長】
コスプレに関しまして、今年ひまわりフェスティバルに来た回数は、全体で5回、土日、土日、土曜日ということで5回です。コスプレの団体が、去年は一つだったんですが、二つになっております。それで、全体では440人来ております。最初は少ししか咲いておりませんでしたので、人数が若干少なかったんですが、後半、真ん中と一番最後の30日に関しましては130人とか100人を超える方が来ておりまして、これはかなり効果的に、タクシーを使っていただいたり、市内の帰りにお店とか、さっき話がありましたが、寄っていただいたり、そういう経済効果も結構あると思うんですね。いろいろコスプレに関しては意見があるかと思うんですが、本市としましてはなるべく、一般の方も結構いらっしゃっていますので、トラブルがないように、今年は工夫いたしまして、コスプレの方たちは中に入って写真を撮りたいんですね。ですので、そういうエリアを前半と後半に分けて設けましたので、紹介すると全部そちらに行っていただけますので、混乱はなかったと思っております。
瓢箪から駒の“コスプレ”

こちら側とすれば、市外からいっぱい観光客としてお客さんに来てもらいたいと思っている。ヒマワリを見てもらって、その帰りにニンジンを買ったり買い物をして帰ってもらいたい。別にコスプレに来てもらおうという意図はなかったが、ある時から突然、そうした方々が来られるようになった。

これは考えてみるとよく似ている現象があって、ふなっしーというキャラクターがいますが、あれも船橋市が公認キャラクターを募集する中で自主的に応募してきた。市としてはあなたちょっと違うねというので弾いたら、弾かれたから自分で売り込んで逆にブレークしてしまって、公認キャラクターとは比べ物にならないぐらい、全国区になってしまったわけです。得てして我々の狙いというのは外れて、そこから思わぬ副産物を生むということがあるわけです。

あえて清瀬に来られるコスプレーヤー

コスプレの人たちというのは、ちゃんと清瀬市のヒマワリや学校の跡地という、清瀬市にあるものを狙ってくる。もちろん学校の跡地なんかどこでもいいし、ひまわりはどこでもいいということもあるのかもしれませんが、でも残念ながら、やはり東京近郊には清瀬市にしか今のところないから、清瀬市に来られるんであって、この人たちを大事にしていかない手はないと思うんですね。

確かに、私も最初に聞いたときは異様な感じがしまして、もちろん食わず嫌いというか、今回一般質問でも申し上げたように、たまたま新潟で視察して、身近によく知ることができたので、バイアスがとれて見ることができたということがあるわけです。

ひまわりフェスティバルの8月以外でも年間平均して来られるコスプレーヤー

この夏、コミュニティプラザひまわりに、お金払って施設を借り、撮影会に来られたという人数は、1,008人だそうです。施設を借りた回数は8月だけで44回、7月だと50回だそうです。そう考えると、7月だとまだひまわりフェスティバルはやっていないんです。ひまわりフェスティバルのやっていない7月にこれだけの回数の人が借りに来てくれるということは、ほかの月も調べましたら、やはりほかの月もコンスタントにこれぐらいは来るというんですね。そういう意味では、コスプレの人たちというのは思わぬ副産物であるが、この人たちをしっかりと定着させていくということは、産業振興につながるんだろうと思うんですね。さっき8月に来た1,008人の人というのは、どうやって来るかというと、ほとんどタクシーだそうで、帰るときには、もうコミュニティプラザひまわりの周りタクシーの列ができるんですって、帰りの人を拾うために。だから、ここら辺も何か、ただ黙ってお帰りいただくんではなくて、何かしらヒントがあるような気がしています。

この辺踏まえて、もちろんそれは行政がやるのか、もしくは清瀬市コミュニティプラザの株式会社セイウンがやるのか、ちょっとよくわかりませんが、ぜひそこら辺をうまく手だてをしていけば、思わぬところで清瀬市がブレークしていくかもしれないと思うので、何かご所見があれば。

【答弁/五十嵐弘一市民生活部長】
これは確かに鈴木委員言うとおり、最初、私も昨年はちょっと違和感がありました。でも、来る人は本当に真面目ないい方で、本当に気持ちよく挨拶していただいて帰っていただくということもございました。また、宣伝効果という、PRにつきましても、本市で例えばポスターを貼る、リーフレットを配るということじゃなくて、それよりもやはりそういったような人が、清瀬市のひまわりフェスティバル、清瀬市のことを発信していただくことで、より本当に多くの情報発信ができております。今、コミュニティプラザひまわりでひまわり以外の撮影会もあるということも聞きましたので、ちょっと私もその辺勉強不足で知りませんでしたので、今後清瀬市コミュニティプラザだとか商工会だとか、本市も含めてそれをどのように、活用という言葉がいいのかどうかわかりませんが、できるのかどうか、その辺よく相談して、また清瀬市の情報をいかに発信できるのか、大勢の方に来ていただけるのかというのをまた研究、検討させていただければと思います。
それからコスプレについては、一般質問でもちょっと申し上げましたが、受け入れやすい、またはもっと来てもらえるような試みを、こちらでちょっと条例改定したりとかをしなければいけないのかもしれませんが、してあげられると、またより来てもらえるようになるかと思います。最後これは要望で結構です。
【答弁/渋谷金太郎市長】
いや、今びっくりしたよ。こんなに初めてだね、数聞いたの。去年宮原議員から、ネットでもう本当、ある意味日本中にこの情報が飛び交っている、清瀬市のひまわりフェスティバルでのコスプレの集まりがね。やはり女性の感性なんだなと。きゃりーぱみゅぱみゅが世界からかわいいと言われて、すごい、やはり男というのはかたぶつなんだな。これからの時代って、女性の感性がもしかしたら新しい人間社会を築いていくのかもしれない。だから、女性の感性を大切にするまちというのが繁栄していくのかなと思ったりしますね。そういった中で、こうして清瀬ひまわりフェスティバルでコスプレの、もちろんそれは最低限のルールは守っていただかないとということはありますが、本当に自由に伸び伸びと自己表現を楽しむみたいな、これはいい題材ですね。お互いにどんどんいろいろなところで言っていきたいと思います。


また、コスプレの利用するもうひとつの施設コミュニティプラザひまわりですが、率直に空いているところが多いと認識しています。コスプレの利用が大体平成25年から恐らく顕著になってきたんだと思うんですが、使用状況を数字で教えていただきたいと思います。
【答弁/山下晃生涯学習スポーツ課長】
清瀬市コミュニティプラザのコスプレの利用でございますが、指定管理も平成25年度から現在の株式会社セイウンがしているわけでございますが、使用率がなかなか上がらないという状況がございましたが、平成25年4月、5月、実際には9月、10月あたりから、清瀬ひまわりフェスティバルを境にコスプレをされる団体が使うようになったということでございます。これは、指定管理の、平成25年度のコスプレが申し込みをされたという日数は14日間あったということでございます。8月から使用が始まりましたが、3月まで5か月間で14日間コスプレが行われたということで、平成26年もやはり今年も清瀬ひまわりフェスティバルを中心に使っていただきますが、6月、7月含めて三月の間で10日間ほど今使用実績があるということでございます。

コスプレで稼働率が14%から21%になった!!

先ほども言いましたように、指定管理もそういう若い方が清瀬市コミュニティプラザひまわりを使うということが、あれだけの団体といいますか人数が大挙して来るということは初めてのケースということが平成25年から顕著になったわけでございます。何とかもう少し増やしたい、逆に稼働率を上げたいということで、私どもも従来、大体4%から14%が清瀬市コミュニティプラザひまわりの施設の使用の稼働率でございます。そういうものが相まって、今現在11%から21%の稼働率に上がっています。ただ、ほかの施設と比べますとまだまだ稼働率が低いという状況でございますので、指定管理者ともただ単に貸し館というだけで、待ちではなくて、少しPRをふやしていくという形でやっていければと考えております。
今回私、コスプレ、コスプレとコスプレばかり言っていますが、別にコスプレが好きなわけではなくて、私の母校である清瀬東高等学校の跡地、コミュニティプラザひまわりをこのまま公共施設として借り手がいない状態にしておくと、あと何年かして他の用途に使えるようになった時、壊して別の用途にされないためにも、やはりきちんとした状態で、あるコンセプトをもった施設として繁盛させたいという思いから質問させて頂いています。

今、課長の答弁のとおり、コスプレの効果はあるんですよ。

さっき私、間違った数字を言ってしまったんですが、7月1日から7月31日までは15件で約530人の使用があって、8月、一カ月は44件の使用があり、1,008人の使用があった。体育館、中庭、テニスコート、それから教室施設、全部の施設を合わせた数字です。

コスプレーヤーはコミプラでは大事なお客さん

つまり、コスプレの人たちは、清瀬ひまわりフェスティバルに行っている分にはお金を落とさないお客さんなんですよ(※ひまわりフェスティバルには入場料がないため)。または人によっては、雰囲気を壊すとか招かれざる客かもしれない。しかし、清瀬市コミュニティプラザひまわりを使う限りにおいては、お金を落としてくれるんだから、お客さんなんです。これはやはりしっかりと認識をして、一般質問でも言いましたように、メーク室をつくるとか、また机を置くとか、もっとコスプレの方々の利用が増えれば、それは1年間通じた安定的な財源収入が確保できるということなので、ぜひご検討ください。要望です。  
Posted by takosuzuki │

★テニスコートをもっと増やしては

テニスコートをもっと増やしては

錦織選手の活躍で、今テニスが日の目を浴びていますが、サッカー、野球、テニスなど、それぞれスポーツ施設がある中で、テニスをやる人がテニス場を借りる場合、競争率、つまり他の競技と比べて、どのぐらいとりにくいのか、またはとりやすいのか。そこら辺をお答え頂ければと思います。

【答弁/山下晃生涯学習スポーツ課長】
スポーツ施設の申し込みの形でございますが、これはテニスコートだけとかサッカーとか野球含めて、土日は大変予約システムでも膨大な申し込みの件数がございます。その中で自動抽選という形で3か月前にしているわけでございますが、特にテニスコートは中央公園、下清戸、これについて常に満杯状態でございますので、平日も含めてかなり稼働率が高くなっております。現在、下宿のテニスコートは、これから工事をやりますが、清瀬市には12面とかなりの量はありますが、実際テニスをやられる方からすると足りないんだという状況も聞いております。現在はテニスをするという団体、個人もふえてきておりますので、この辺、大変申しわけないんですが、一応システム上で抽選して使っていただいているという状況でございます。
もっとテニスコートがあってもいいのでは

生涯スポーツで、年をとってもできるスポーツがテニスですね。私はテニスやらないんですが、コスプレもやりませんが、テニスは年をとってもやれる。サッカーや野球をやっているお年寄りもおられるが、やはり人口は少ない。比較すると、テニスというのはやはり唯一お年寄りが元気に競技できる総合スポーツです。そのテニス人口に応じたコート整備をしてもらいたい。先ほど中央公園のプール跡地という話もありましたが、ぜひテニスコートというのも考慮の一つに入れていただければと思います。

【参考】
スポーツ施設の適正化を 2014.6.24記事  
Posted by takosuzuki │

★外灯のLED化について

外灯のLED化について

街灯のLED、率直に言って単純に安くなったのかどうか。今回、LED化というのは、やはり電気料金の値下げということを大きな目標に推進されているかと思うんですが、そこら辺のことをもう一度お聞きいたします。
【答弁/田村文義道路交通課長】
LEDについて、ご質問いただきました。まずLEDの単価なんですけれども、普通の防犯灯と比べて約4分の1ぐらい安くなっております。それで、例えば今年度、平成26年4月で前年度と比べますと、約50万円ほど逆に高くなっているんですね。8月では、15万円高くなっております。4月から8月で高くなっている部分が、かなり詰まっておりますので、実際には前年度と比べると料金は高くなっているんですけれども、それはあくまでも1灯当たりの単価が大分上がっているというところが影響していると思います。ただ、このLED化を進めないと、この差がどんどん開いていく一方なので、効果はあらわれていると思います。

【答弁/黒田和雄都市整備部長】
すみません、先ほどLEDの防犯灯のLED化による効果ということで、課長の答弁がちょっと難しい表現だったので、補足させていただきます。

課長が先ほど答弁して昨年の料金は上がっていますというのは、実はこれご存じのとおり、東京電力の料金自体が昨年と今年では上がっておりますので、前年の決算ベースで今年の決算を見ると、当然上がっていて効果が出てないように見えるんですが、そういうことをお話ししたんですね。きのう、石井議員にお話ししたとおり、1個当たりに換算しますと約4分の1程度の電力の削減になりますので、効果のほどは確実にあらわれています。きのう、お話ししたように4,000灯のうち、今現在で1,000灯進んでおりますので、これは計画どおり3年かけて最終的には全防犯灯を水銀灯は除いて、LED化していきたいと思います。

ありがとうございます。そうですよね、電気代が上がったから、課長さっきおっしゃられたように、だからLEDにしなかったら、もっと大変なことになっていたよということですね。

今、大体街灯の電気代は300万円ぐらいでしたかね、年間かかっている電気代が。何もしなければ順次電気代の値上がりに伴って上がっていくということなので、取り替え費用だとか、購入費用だとか、さまざまかかるんでしょうけれども、着々と見るともう日に日にLEDになっていて、もううれしい限りです。そういう意味では、今、水銀灯のお話も出ましたけれども、よく昼間でもついているところが散見されるんですよ。私も、家にいると昼間からついている電気を、うちの奥さんの後にくっついて消して回るぐらい神経質な男なんですけれども、街灯なんかも見ていると、もう消しに行きたくてしょうがなくて、その都度課長にはご連絡を差し上げる次第なんですが、そこら辺の電気料の無駄というか、そこら辺のことをちょっとお伺いいたします。どういうような電気の制度になっているかということを、お伺いいたします。
【答弁/田村文義道路交通課長】
ご質問いただきました水銀灯が昼間でもついていて、無駄じゃないかという件なんですけれども、実は水銀灯もそうですが、これは一般の防犯灯にも言えることなんですけれども、つきっ放しでも電気料金には反映されない定額電灯となっておりますので、ですけれどもご連絡いただいた際とか、見つけ次第、すぐに修理いたしますので、よろしくお願いします。
ごめんなさい、LEDじゃなくて水銀灯についても、定額なんですね。パケ放題みたいにつき放題になっているんですね。ある意味では、保険なんですかね、こういうふうに定額制じゃなくて使っただけ、いわゆるつき放題じゃなくて、使った分だけ取られるということになると、今回みたいにつきっ放しになっているような状況があると、それも莫大な金額がかかってきちゃうとかということもあるでしょうし、だからといってずっとメンテナンスに1日中市内回っているというようなことがかかると、またそれだけ人件費もかかっちゃうでしょうし、それは当然効率的なことを考えて定額制にしておられるんだと思うので、またぜひそこら辺は効率よくやっていただければと思います。

あわせて、先ほど他の議員さんから庁舎内の電気代というお話もありましたけれども、庁舎内の電球のLED化というのは、どうなっているんですか。これも、最後にそこだけお伺いしておしまいにします。
【答弁/佐々木秀貴総務課長】
LED化についても、庁舎が今耐震化といいますか、新庁舎に向けて進めている中、新しい庁舎においてちょっと検討していきたいというところでございます。ですので、今現在の庁舎については、今のところ設置する考えはありません。


【参考】
昼間も点いている外灯を直して頂きました。 2014.8.20記事  
Posted by takosuzuki │

★円卓会議について

円卓会議について

円卓会議は、今回、三小校区コミュニティ円卓会議と、それから芝小・四小校区円卓会議が入っていまして、六小校区とあと七小校区については書いてなくて、これは恐らく独立したからなんでしょうけれども、そこら辺の経緯と、それから今後の円卓の推移ですね、どういうふうに進んでいくのか。

それから、また円卓という新しい試みの中で、どういうふうに機能していくのが理想的な形なのか。もともとゴールというか、完成系というか、モデルケースというのがなかなか想定されずにやっておられることなんだとは思うんですけれども、今現在、予算も何もついてなくて、一応行政が主導でつくり上げていくということですから、ある意味で手探りな試みなんだとは思うんですけれども、そこら辺のことをちょっとお伺いいたします。
【答弁/南澤志公企画課長】
円卓会議は地域のコミュニティを再生したいという思いで進めている施策であります。地域の人たちが寄り集まって、自分たちの地域を自分たちでよくしていこうという活動が、それぞれの地域の中で行われていく姿といったところを、将来的には目指したいと思っております。そうした中、円卓会議、今までの取り組みでありますけれども、六小地区でまず平成17年に、七小校区では平成22年に始めまして、こちらの円卓会議につきましては、行政のサポートなしに独自でご自分たちが会議を運営していけるような状態になりましたので、市としての直接的なサポートというのは、今現在は行っておりません。ただ、広報活動などにつきましては、市のほうで応援をさせていただいているといった状況でございます。

そして、平成24年3月に三小校区で始まり、また平成25年3月からは芝小校区と四小校区が合同で円卓会議を開催して、今、地元の方々が一生懸命取り組んでくださっているところです。そうした中、芝小校区と四小校区につきましては、合同でこれからもやっていこうといったことで、四中校区の円卓会議として、この前の日曜日に発足式が行われたところでございます。そして、四中校区につきましては、今後、独自の取り組みが期待できそうなところもございますので、地域の方々が独自でご自分たちの力で運営できるように、これからもサポートしていきたいと思っております。

そして、そうしたご自分たちでできるような円卓会議が広がってくれば、今後、円卓会議をまだなされていない地域に広げていくことが重要だと思っております。そうしたことから、電車の線路の南側がある程度全ての地域において行われているわけなんですけれども、鉄道よりも北側の地区につきましては、まだまだその取り組みが行われていないので、まずは円卓会議の取り組みをお伝えしていきたいと思っております。

そして、最終的な将来完成形はどのような形かというのは、ちょっと冒頭に申し上げてしまったんですが、地域の方々がご自分たちの地域を自分たちで考え、自分たちで決め、自分たちでできることにつきましては、自分たちで考え行動していただけるようなコミュニティが形成されて、行政と市民の方、地域の自治の組織の方々が協働してまちづくりを進めていくことができればいいなと思っておるところでございます。
今お話しあったように、特に目的があって、目的は住民の方々が住みやすいまちにしていくためのという、大きな目標があるんですけれども、私今ちょっと携わらせていただいて感じるのは、やはり第一義的には最低限の防災スキルというのを、各地域ごとに身についていくことなんだろうなという気はしているんですね。やはり、地域、地域、単体では防災に対して、何もやってないところがあったり、または地域によっては物すごく活発にやっておられるところがあったりという格差は非常にある。また、そういう意味では線路の南側の木密住宅地域が円卓を通じて、それぞれが防災には一通りかかわっていらっしゃるとお聞きしていますので、何よりもまず木密地域である松山、竹丘、梅園地域が円卓を通じて防災力がアップしていくというのは、これは重要なことなんだろうなと思います。

そういう意味では、余り住宅密集地でない地域が、それほどコミュニティ、自治会、またはもっと広い円卓というものに、どれだけ取り組んでいくかということは、もちろんこれからどうなんだろうなというのは、もちろんあると思うんです。ただ、ほっておけば防災だけではなくて、自治会や地域コミュニティというのは、この没交渉な時代ですから、どんどんやめていくというところにあって、ぜひ隣近所の仲よくやっていくことというのは、住みよいまちをつくっていくんだという啓蒙に、この円卓がなっていけるといいのかなと思います。

それと、もう一つはマンションが増えていますので、マンションの管理組合の運営上のことを、この円卓がどこまでかかわっていけるかというのも重要なテーマだと私は思っています。そういう意味では、そういったことも視野に入れながらやっていけるといいなと思っているんですけれどもと言ったって、別に行政は何もこうしろ、ああしろと言わない、もう住民相互の自発性に基づいて、今まで運営してくださっているので、そうした示唆もぜひ与えていただければと思います。

【参考】
「四中校区円卓会議」発足しました。 2014.9.17記事
HUG(避難所運営ゲーム)、行いました。 2014.11.18記事
第2回四中校区円卓会議を開催しました。 2015.1.21記事  
Posted by takosuzuki │

★市のホームページについて

市のホームページについて

渋谷市長になって、さまざまな広報を強化されている中で、インターネット環境というのも、すごくチャレンジをされています。ツイッターが2011年に始まって、それから清瀬日記、ひまわり日記、今年に入って市史編さん草紙、フェイスブック等々されています。今までのインターネットのホームページのアクセス数と比べて、こうした試みは功を奏しているのかということを、ちょっとお伺いをいたします。
【答弁/粕谷勝秘書広報課長】
ホームページが平成22年に今のホームページにリニューアルしまして、丸5年を迎えたことで、今度来月10月から新たにリニューアルをしまして、新しい内容といいますか、画面も一新しまして、これからより親しまれる内容となる予定でございます。

それと並行しまして、ブログですとか、ツイッターも徐々にですが広げてきているところなんですけれども、私が実感しますのは、特にイベント関係なんですが、ひまわりフェスティバルなどは非常に期間中はホームページのアクセスもふえまして、あとツイッターとブログのほうも、かなり多くの方がごらんになっているようでございます。問い合わせも、非常に多くいただいているということで、この辺を考えますと、やはり市民の方のみならず、市外の方にも非常に清瀬市の情報というのが、今徐々に広がっているんじゃないかなと実感をしているところでございます。

今後なんですけれども、ツイッターにつきましては、今現在、フォロワーが1,900人ということで、始めた当時に比べてかなりふえているということもありますので、災害情報に関してはもちろんなんですけれども、できるだけ市のちょっとした情報ですとか、イベント関係なども順次流していくことができればなと思っております。
ホームページ、10月刷新ですね(※2014年)。もっと宣伝したら、アイホンもあれですよ、OSが変わる、すごい宣伝、今日だったんですけれども、ホームページもぜひリニューアル宣伝してくださるといいなと思います。やはり、圧倒的にホームページをご利用になっている層は若い層ですから、市報はどうしたって、若い人もどの程度見ているのか、ちょっとよくわかりませんけれども、圧倒的にホームページについては、若い世代の方であり、そのひまわりのアクセス数が多かったというのは、やはりひまわりを見に来られる層、牽強付会かもしれませんけれども、コスプレの人たちとか、ああいう市外の方々が清瀬市のひまわり駅から遠いところに行くのに、やはり生えぐあいを見ておかないと行ってもだめだ、そういうこともあるんだと思うので、ぜひこの若い層をターゲットにしたインターネット戦略というのを考えていただきたいと思います。

リニューアルした市のホームページ
2014年10月にリニューアルした市のホームページ

動画の市長ページを作っては

とは言っても、もう着実にやっておられるので、その上であえて希望を申し上げれば、動画もぜひ入れてください。先般、敬老大会に出席させていただいして、市長の見事なプレゼンテーションを私も拝見したんですけれども、ああしたことというのは、やはり動画でしかわからない面ですし、私かねて金太郎日記、市長日記というのをやってくださいと言っているんですけれども、これ市長にやはり書けというのは、これは難しいと思うんですよ。だけども、やはり動画で市長がそこに来ていらっしゃる方々を相手に言っていることを、動画で撮ってアップするというのは、別に市長が改めて打つ必要もないことですし、市長の負担がないような形で、市長の動静というのをやってくださってもいいんじゃないかなと思います。せっかくなので、10月からのリニューアルのちょっと内容も、ぜひお聞かせいただければと思います。
【答弁/粕谷勝秘書広報課長】
まず、ホームページのリニューアルの内容なんですけれども、これをやるに当たりまして、既に各課で制作に携わっている方が非常に多くいらっしゃいますので、その職員を中心にして、意見をいろいろと聞きました。大体、今のシステムといいますか、ホームページで大体130か所ぐらい改善したほうがいいというような項目が上がりましたので、それを仕様のほうに入れ込みましたので、我々サイドとしては操作性ですとか、機能面でかなり向上したのかなと考えております。

一方、見る側にとってみましては、やはりどこの場所に何があるというのがわかりづらいとか、例えばトップページにあってもなかなかメニューが、どこにあるのかわかりづらいというようなご意見もありましたので、よく見るようなところを、やはり視覚的にすぐ目につきやすいところに移動したりとか、組み替えをしたりして、その辺の工夫もしております。

あとは、一つ新しい試みとしまして、市民時計というものをホームページの左側のほうにバナーとして設けまして、これは何かと申しますと、ほかの自治体でやっているものを参考にしたんですが、要は市民の方から例えば写真を提供していただいて、それを時計と合わせた表示で順次切り換えて表示していくというような試みでございます。これは、今、写真の画像の提供のほうを呼びかけているところなんですが、これはふえていけば、非常に市民の方も親しみを持って見ていただくことができるのかなと思っております。

あと、動画の関係なんですけれど、これも今のホームページですと、やはりそのまま載せるには容量の関係もありますので、YOU−TUBEという媒体を使いまして、そこにホームページからリンクを張って掲載できないかどうかというのを検討しておりますので、これは余り手間はかからずにできるようになるかと思いますので、またそのときには改めてお知らせをしたいと思っております。

あと、市長ブログの関係なんですけれども、おっしゃったように、市長は非常にいろいろなところで土曜日、日曜日関係なくいろいろな会合ですとか、イベントに出席されておりまして、他市の状況なんかを見ますと、それを例えば日誌のような形で市長が書いていたりとか、あとはスケジュール的なものを一覧で掲載していたりというのが多く見受けられますので、その辺を参考にしてやっていくのも一つの方法かなと思っております。ただ、やはりおっしゃったように、市長自らということになりますと、大変市長の負担もふえますし、どちらかといいますと市報のほうに市長のコラムを持っておりますけれども、それに非常に今力を入れてやっていただいているので、ホームページのほうはそういった負担のない形で市長の動向などを載せることができればよろしいかなと思いますが、これは一度市長とも相談をさせていただきたいと思っております。
ありがとうございます。

ホームページ、グッジョブですね。美人時計みたいなやつでしょう、こういうどこかでやっていましたね。長岡市でもやっていましたね、新婚のカップルの方々が持っているという、それは老若男女市民であれば載るということでしょうから、1日24時間、あれは分ごとだから、大変な数の写真が要りますよね。ぜひ、議員もお声かけください。朝の3時とか、夜中だと困っちゃいますね、誰も見ないから。ぜひ、やっていただければと思います。

それから、市長については、もう市長自身が書くのは大変なので、いっそのこと市長ドライバー日記にしちゃうとか、市長の運転手さんがきょう市長こんなでしたとかいうふうに書くとか、要するに動静が今のところ行った先々で消えてしまう言葉で、それもったいないと思うので、ぜひ公開していただければ。

また、「3本の木」(※市報の市長コラム)についても写真を載せたほうがいいような記事も多々あるじゃないですか。もちろん、今回の背中にセミがついたというような、後ろの人しかいませんから、写真誰も撮ってないと思うんですけれども、ホームページ上で見ると3本の木もしっかりと画像つきで見られるとか、そういうことがあるとまた複合的で楽しくなるんじゃないかと思います。  
Posted by takosuzuki │

2015年02月04日

●カーブミラーの柱、補修して頂きました。【中里一丁目】

カーブミラー補修

中里一丁目の郵政公舎の裏あたりにある、カーブミラーの柱の根元が腐食して危険だとのご連絡を頂きました。すぐに担当課にご相談し、2〜3日後、現場を通ると早速、我が市の誇る営繕部隊が補修作業にかかられていました。

カーブミラー補修

こんな感じで根元が腐食しており、若干傾いています。大風でも吹いたら、倒れそうです。こうした所に気付いて下さる市民の方にも感謝です。大事はこうした小さなところから起こりますからね。

カーブミラー補修

コンクリートが乾いて、とても頑丈になりました。作業中、営繕部隊の方が、補修作業の内容を細かく教えてくださいました。ただコンクリートで固めるだけではなく、錆(さび)を取り、鉄の杭を地面にさして補強し、その回りをコンクリートで固めるのだそうです。確かにこれなら大風でも大丈夫です。

担当課の方、また我が市の誇り・営繕チームの皆様、ありがとうございました!!  
Posted by takosuzuki │

2015年02月01日

■「食と心と体をととのえる」セミナーに参加しました。

薬膳料理研究家・池田好子さん

NPO法人社会福祉健康センターが主催の乳幼児子育て支援講座「食と心と体をととのえる」に参加しました。これは、私が昨年12月議会で「産官学共同で清瀬産薬草(漢方薬)の開発を」との提案をするに当たり、清瀬市在住の薬膳料理研究会・漢方薬局50年の池田好子先生に取材に行ったところ、この講座のご案内を受け、三かしたものです。

30名近くの若いお母さんがチラシなどを見て参加されている中、一部では、池田好子先生による「食事で親が気を付けること」として、東洋医学に基ずく、食と健康万般にわたる講義がありました。私のとっては興味のど真ん中の話ばかりで一時間弱の話を食い入るように聞き入ってしまいました。

薩田ゆきよさん

また休憩をはさんだ第2部では、2013年太極拳女子世界チャンピオンの薩田ゆきよ先生による「子育てでカラダとココロに負担をかけないためのストレッチ」 と題して、太極拳を基本としたストレッチの指導がありました。

ここ最近ずっと体調の不調感があったため、私も一連のストレッチではとても身体が楽になった気がしました。しかしながら、私と事務局の方以外はすべて女性なのでとても居心地が悪く、というか、私がいなければ参加されたお母様方ももっと気楽に体操ができたのではと、申し訳ない思いでした。

子育てでカラダとココロに負担をかけないためのストレッチ

ということで、終わるや否や、長居をせずすぐに退席しました。池田好子先生、すみませんでした!!

ところで、行ってみて気づいたのですが、池田好子先生も事務局の方も、実は私の中学または高校の同級生のお母様でした。なんという偶然!! 世間は狭い、というか清瀬は狭い!! こうしたところもローカルシティ・キヨセの良いところだと思います。また是非次回もご案内ください。  
Posted by takosuzuki │

■野塩長生会の新年会にお邪魔しました。

野塩長生会新年会

1月の最後の日曜日31日、野塩一丁目を中心とする老人クラブ「長生会」の新年会にお邪魔しました。私は昨年初めてお招き頂きまして今回は2回目となったのですが、いつもお顔を拝見する会長など中心の方や、昨年から一年ぶりにお会いした方など、とても懐かしくまた楽しく過ごさせて頂きました。

長生会の新年会は、超党派で野塩地域を地盤とする市議会議員は皆さんご招待されています。私の隣は木原せいじ代議士。逆隣は野塩団地のむらさき会の中原会長です。市長の新年にふさわしい明るく希望溢れるご挨拶の様子を撮らせて頂きました。

野塩長生会新年会

昨年は確か演目の催しはなかったと思いましたが、今年は長生会の看板娘による民謡がお披露目されました。私も中原むらさき会会長とデュエットさせて頂きました。

とても楽しいひと時でしたが、次の予定があったため中座させて頂きました。是非また来年もご招待ください。吉川会長!!  
Posted by takosuzuki │