2019年10月24日

●「清瀬駅北口地下駐輪場をICカード決済に」実現しました。

清瀬駅北口地下駐輪場をICカード決済に

清瀬駅北口地下の駐輪場を電子決済(SuicaやPASMOなど)にできないか――。私が議員一期目の時に、通勤に駅までを自転車で行っておられる方からご相談を受けました。

このご相談を頂いて間もなくの平成26(2014)年3月の予算特別委員会で、初めてお聞きしました。

清瀬駅北口地下駐輪場をICカード決済に。【H26年3月予算特別委員会】

要するに、新年度予算にアミュービルの駐車場に電子決算機を計上しているが、車で買い物に来られる方よりも、通勤通学される方が電子カードのニーズが高いだろう、という趣旨です。この時の答弁では、駐輪場での収益に対して設置費用が高額であるため、なかなか難しいとのものでした。

その後、その年末の会派としての予算要望の際にも、しっかりと要望。同時に、その12月議会において改めて提案をしました。

清瀬駅北口地下駐輪場の効率化を【H26年12月議会】

導入に向け検討していると答弁頂いたのですが、ご検討頂く中で消費税増税によって利用料金が変わる可能性もあるので、増税後にしようとなり、その後増税が延期される中、この10月に10%に増税されたことに伴い、設置となりました。

清瀬駅北口地下駐輪場をICカード決済に

支払いは、駐車料金と同様、後払いですが、何しろすべての方があらかじめ小銭を用意されているわけではないので、18〜19時の時間帯は渋滞することもあったそうです。丸印のところが電子決算機に変わりました。

清瀬駅北口地下駐輪場をICカード決済に

ご要望頂いた方、またご利用頂いている方々には、大変長らくお待たせを致しました。便利にご利用頂ければと思います。  
Posted by takosuzuki │

2019年10月22日

★市長の所信表明より/平成31年6月議会

所信表明より

3期目の4年間がスタート
初めに、渋谷市政も2期8年が終わり、いよいよ3期目の4年間がスタートいたします。この4年間は我が市にあって大変に大きな行事が山積をしており、例えば、明年は清瀬市制50周年行事として、さまざまな関連行事が開催されるでしょう。また、明後年から新庁舎の運用開始と、その後、現庁舎の取り壊しを経ての完全完成。その間、ごみ収集事業の戸別収集化、また、年々動員数を伸ばすひまわりフェスティバルの開催などもあります。市外においても、特に明年は東京オリンピック・パラリンピック大会の開催と、それに合わせて聖火リレーなどの関連行事もあります。

こうした目に見える大きな行事を盛大に、かつ着実に無事とり行うとともに、こうしたこととは別に、市政運営に当たり、どんな目標を掲げておられるのか。

市長は今回の所信表明で、総括的に8点のポイントを掲げておられました。それらは、これまでの渋谷市政の中で着々と成果を上げてこられた防災、健康、子育て、教育、まちづくり、産業等々の市民生活にとって大変に重要なことです。これらは市長の大方針のもと、それぞれの担当課によって事業化されていくものですし、より市民ニーズに沿った形でブラッシュアップしていただきたいと期待をしております。

しかし、所管課によって、しっかりと事業マネジメントしていかれる、これらのものとは別に、特に市長のハンドリングによって、これまで進めてきた事業、例えば、世界医療文化遺産構想や、また今回、所信表明では述べられていないが、渋谷市政3期目として、ぜひ市長にお取り組みいただきたいことをまずは提案し、ご所見をお伺いいたします。

世界医療文化遺産構想について
その一つは、世界医療文化遺産構想です。

これはこれまでの行政のルーティンワークにはない、どう進めていったらいいかわからない手探りの事業であり、とはいえ、これまで市長が先頭に立ち、着実に進展されてきたものであります。今期のさまざまな大イベントが続き、激しい市長公務の中で、この事業の進展はどうなっていくのか、一抹の心配があります。そこで世界医療文化遺産について、これまでの進捗と今後の進展目標をお聞きいたします。

障害福祉施策に注力を
もう一つは、これまで渋谷市長として、行政事業の中から、特段にこれといった注力施策がなかった中で、私としてはぜひ市長にご注力いただきたい課題が障害福祉施策であります。

先ほどもお話が出ておりましたが、先般、2月15日付の市報、「3本の木とともに」で、重度障害をお持ちの溝呂木梨穂さんの話を紹介されておられました。それは、生後1か月で脳に重度の障害を負い、体の自由と言葉を失ってしまった梨穂さんが19歳になったとき、ある方法によって言葉を表現できるようになり、詩集を出したという話でした。

折に触れ、市長はこうした障害者や生活弱者への思いを吐露されます。しかしながら、行政サービスとして具現化される施策の中に、その思いがなかなか反映されていないように感じます。

私はこれまで市長のそうした強い思いが直接事業化されないことを、万般にわたる行政事業の偏在をつくらない好ましいことであると、ある意味、評価をしていますが、ぜひ障害福祉については、少し市長の思いを反映させてもいいのではないか。市長のご所見をお伺いいたします。

市制50周年への取り組みについて
また、三つ目としては、やはり所信表明での位置づけがなかったことに、明年の市制50周年への取り組みがあります。

これも私はこれまで何度となく、50周年という佳節をただの通過儀礼にしてしまうのではなく、清瀬市にとって50周年への取り組みが、清瀬市の来し方行く末を市民に提示し、機運醸成イベントを行う中でシティプロモーションにもつながり、ひいてはシビックプライドにもなっていくと申し上げてきました。

現在、本市として50周年記念ロゴマークの公募など、着々と事業準備が進められていることも承知していますが、いよいよその前年である本年、いま少し、その位置づけを高め、フォーカスしていってもよいのではないかと思います。

以上、三つの観点からご提案、ご所見をお伺いいたします。
【答弁/渋谷金太郎市長】

世界医療文化遺産構想について
世界医療文化遺産構想の進捗と今後の進展目標ということで、清瀬市がかつて亡国病とまで呼ばれ、恐れられた結核療養のメッカであったこと、そして、結核に関して先進医療を誇る施設が今なお清瀬市にあり、清瀬市が世界を結核から守るとうとい場所であること、こうした事実を知らない方がまだ多く市民の中にいらっしゃいます。こうした事実をしっかりとPRし、多くの人たちと共感していきたいと思います。

異体同心、この気持ちがとてもいろいろ違っていても、同じ志をみんなで持つということは物すごいパワーが生まれてきますから、まずそれぞれ違っても、同じ共感の世界をつくり出していくことが大事だろうと思います。

昨年の秋からJ:COMで、各市の市長が市内をめぐる「長っと散歩」という番組を放送していますが、1回目は中央公園のここに清瀬病院ありきの石碑や、東星学園のフロジャク神父像を案内し、結核医療の歴史をお話ししました。

そして先日、7月1日から放送される分の撮影をしましたが、今回、結核研究所から日本ビーシージー製造株式会社、日本社会事業大学、特別養護老人ホーム上宮園を案内して、結核研究所では現在、世界各国からいらしている研修生の皆さんにも出演していただき、清瀬市が今でも世界を結核から守るとうとい場所であることを紹介しました。その中で歌ってもらいました。ちょっとだけ「好きだよ清瀬、好きだよ清瀬」というところだけ一緒に、最初に言葉を覚えてもらって、一緒に歌ってもらっておりますから、ぜひJ:COMをごらんになってください。

7月6日の土曜日には、今年3年目となる「世界を結核から守る KIYOSE国際会議」も開催されます。

こうしていろいろなことでPRしてきたことで共感を得て、来年度から使われる小学校の社会科の教科書に、清瀬市の結核研究所が国際協力のテーマで掲載されました。研修を主催するJICAも大変喜んでくれています。

昨年、北里研究所、結核予防会との間で個別的連携協定を締結し、3月にお会いしたフランス大使館の参事官も清瀬市を視察したいと言ってくれております。

清瀬市が世界を結核から守るとうとい場所であることを多くの方々にともに感じていただけるよう、引き続き取り組んでまいります。だめもとで取り組んでまいります。

今までほとんどお金は使っていません。私のだめもとの動きで、一つ一つ外堀をまずは埋めてきた感じです。だめもとでまだやりたいなというのは、そうだ、その前にきょうもとうとい日なんですよ。世界遺産アカデミーの会議が開かれております。清瀬市民の88歳になる小西さんが会員になっていて、そこで清瀬市の世界遺産について積極的に提言をしていただいているはずです。

世界遺産アカデミーの代表は元環境庁長官のたしか愛知さん、理事長を務められているのが毎日新聞社の元社長、それから理事のほかには、JICAの総裁だった人、それから、早稲田大学の吉村作治先生、そういった方々がつくられている世界遺産アカデミーで、その方々が清瀬市の世界医療遺産については大変同感してくれているということを小西さんからいただいております。

今年か近々に私に、世界遺産アカデミーの機関紙に何か書いてもらいたいという話も小西さんから伺っております。その話が来たら、さらにまた広まってくれるから、ありがたいなという思いでいっぱいです。

それから、これは完全にだめもとですが、都知事に東京府立清瀬病院を昭和6年に清瀬市が受け入れたことが結核と闘うまちになっていったわけですから、都知事、一緒に結核と闘ったまち清瀬市を世界遺産にするということに協力していただけませんかと。東京府が動いて、それでこういう歴史がスタートしたんですよと。それを一度都知事に申し上げようと。どうなるかわかりませんが、とにかく勇気を持って申し上げる。

それから、もう一つは今年の11月にローマ法王が来日される。それはベタニア修道女会、フロジャク神父がつくった修道女会のシスターの代表からお聞きしたんですが、ローマ法王にも、これは完全に無理だと思いますが、フランス人のフロジャク神父が、もうとにかく日本を助けているのですから、そのフロジャク神父のいろいろ闘った場所、清瀬市に来ていただけませんかと。そういうことを、そういう組織を通してベタニア修道女会から要請してもらうとか、それもだめもとでお願いしようと。

前はだって、ゼノ修道士という、やはり日本の社会事業を起こしてきた戦後、先覚者みたいに言われているポーランド人だったと思いますが、その方がいろいろな福祉施設を、寄附を募って、全国各地につくっていったという、アリの町の神父と言われていた、戦後はとても著名な人物だったらしいですよ。

その人がやはりベトレヘム病院で晩年3年入院しているときに、当時、1980年ごろにローマ法王がお見えになって、東京のカトリックセンターに呼び出しがかかったと。よくやっているとローマ法王からゼノ修道士は褒められたということもあるくらいですから、結構、とにかくだめもとで動いてみようと。そういう事例があるんだからね。

そういったことでいろいろ訴えて、お金はかけていないわけですから、私の情熱と行動だけでいいわけですから、そういうことでやっていこうと思っています。

障害者福祉について
これまでの歴史が物語っているように共生のまちだと思っていますし、市民の皆さんの心には清瀬スピリッツがしっかり根づいてくれていると思います。

以前にもお話ししましたが、駅の改札を出るときに若いカップルが、男の人が女性に、清瀬市は高齢の人や障害を持つ人が多いからかき分けて歩いてはだめだよという会話を交わしていた。その会話を聞いた人が私に、こういうふうにすごいよね、清瀬市はと。

もう一つはその人が、車椅子をバスに乗せていくときに、都内だといらいらした表情の人がいる。しかし、清瀬市ではそういういらいらした表情の人を見たことがないと。都内に住んでいて、清瀬市の施設で施設長をやっている方がそうおっしゃっていたんですね。さて、だから本当に優しさにあふれているまちだと思います。

来年はオリンピック・パラリンピックが行われますが、平成28年の市民まつりの際に行ったオリンピック・パラリンピックフラッグツアーには、清瀬市出身で車椅子マラソンのパラリンピアンである土田和歌子さんがアンバサダーとして来てくれました。土田選手から競技用の車椅子を見せていただきながら競技のお話をお聞きしたり、会場内で市民の皆さんとも交流していただきました。

さて、この前、療護園でお祭りがあったんですよ。喜望園と療護園の療護園で地域交流会で、近く周辺の老人クラブか何かであそこでお祭りをやっていたんですよ。呼ばれていましたから、ちゃんと花笠音頭を踊ったり、清瀬賛歌も歌ってきましたよ。

そうした中でちゃんと施設長が教えてくれたんですよ。車椅子に乗っている彼が、もしかしたらパラリンピックに出られるかもしれません。競技内容ちょっとメモ書きを忘れてしまったので、ではもう決まったら清瀬市全体でお祝いしますからと抱き合ってきました。頑張ってくれよと。

そういうふうに、清瀬市はいろいろな個性を輝かせているという、本当に受け入れる力のあるまちだなと思っています。だからまさに本当に共生共助、これをだから、彼が本当にパラリンピックに出られたら、もう清瀬市挙げてのお祭りをとにかくしたいなと思います。

市制50周年について
それから、市制50周年は、この記念すべき年を本市の歩み寄りを振り返りながら、市民の皆さんと大いに盛り上げたいと考えています。清瀬市にかかわりがある多くの人たちと清瀬市が持つ多くの魅力を共感し、まちに愛着や誇りを持っていただけるような記念事業を行ってまいります。そして、自分たちのまちは自分たちでつくるという都市格の高いまちを目指して、清瀬市がさらに魅力的なまちになる大きな契機としていきたいと考えています。

ですので、自分たちのまちは自分たちでつくる。何か偉そうな人を呼んできて、形式的な事業をやったって、何の意味もないと思っていますから、ある意味、清瀬市の子どもたちを主役にして周年事業をやりたいなと。よその立派な人を招いてきたって、何も意味がないんじゃないかというくらいには思っていますよ。

ただ是枝監督が残念なのは、行政とかかわりたくないと。9歳から28歳まで、ほぼ20年間旭が丘団地に住んでいて、清瀬市が世界一の映画監督を育てたんだから、本当はもうただで清瀬市で周年で話をしてもらえばいいなと思っているが、もう何か行政なんかとかかわりたくないと。残念なことだと。

だからいろいろ清瀬市に縁の濃い人たちとか、清瀬市の考え方とぴったり合うこととか、そういうことで事業をみんなで喜んで、それがもう未来へ向かってのエネルギーになっていくと思っているところです。
世界医療文化遺産登録への事業は市の事業として行うべき
午前中の議論で、もう世界医療文化遺産については終わってしまった感もあるのですが、森田議員が細々聞いていただいたんで、今回やはり市長が所信表明の8項目の中のナンバー2にこの文化構想、世界医療文化遺産登録を挙げてきていただいたというのは一つの思い入れでもありましょうし、また今回、所信表明、改選後初めての代表質問のトップバッターで森田議員がこう聞いていただいたということもあるし、そういう意味ではさっき市長がおっしゃられた外堀がどんどん埋まってきている。つまり市民理解が広まってきていることの一つのあらわれじゃないかなと私も思っています。

私ちょっと気になったのは、さっき市長が森田議員とのやりとりの中で、ダボスとデンバーに行くというね。私費でとおっしゃっていました。(※市長の答弁の中で、スイス・ダボスとアメリカ・デンバーはそれぞれその地における結核治療の中心拠点として清瀬市と同じ立場であり、そこへ私費ででも行きたいと述べた)
でもこれはやはりこれまで8年間、市長が一つの言葉は悪いですが、市長道楽としてやってきた面がある。だがこれは、もう本市の事業としてしっかりと担当課をつけ、所管課をつけ、そして担当者をつけて、これは本市の事業にしていかなければいけないと思うんです。さっき森田議員がおっしゃっていたのはそういう趣旨だと思うんですよ、恐らくね。

市民の間で署名運動をするなり、その市民への広がりをつけていく。これは本市としての取り組みなんだということを、何というか、市民を挙げてやっていく取り組みとしていくためには、いつまでもこれはもう市長だけの専有物にしておくのではなくて、これは企画課なのか、どこなのかがしっかりと世界遺産プロジェクト推進室をつくっていただいて、市長とともに、いよいよ形づくっていただくということが大事なんだろうなと思います。

清瀬の結核への貢献が教科書に取り上げられた
でも今般、市長が盛んに言われていました教科書に載せられたということは、これはすごいことなんですよというか、すごいことですよね。いわゆる日本というのはしっかりと指導要綱があって、文部科学省のつくったカリキュラムがあって、教科書もさまざまな出版社が勝手につくっていいということではなくて、教材もしっかりと文部科学省認定のものでなければ使えないとか、文部科学省認定のものであっても、各市町村の教育委員会で選定された教科書でなければ教材として使えないという、大変な制約がある中で、教科書の中にそれを入れるということのすごさということは、やはり市民としてしっかりと認識していかなければいけないですね。

いわゆる我々が、市長が盛んに言っておられる世界医療文化遺産が新聞に出ていたよというレベルの話じゃないんです、これ。もちろんそれ市長はわかっておられるし、教育部局の方はもっとわかっておられると思うんですが、今後、清瀬市としては、これが清瀬市の教材として使われるかどうかは、しかるべき公的な選定委員会を、調査委員会を経て、それで決まることではもちろんあるので、これについての言及は教育長や教育部長には求めませんが、これから選んでいただかなければいけないんだから。

だけれども、教科書に載るぐらいの尊い清瀬市の歴史というのは、学校現場で教えてもらうのがもちろん一番いいが、学校現場に限らず、今、一生懸命市長が個人で言っていただいているものを、これは市として、行政機関として、事業としてもっと広めていただく必要があるんだと思うんですね。

そういう意味では、もし仮に、清瀬市のことが取り上げられている、この教科書が、ここでこういうことを言ってはいけないのかもしれませんが、恐らく選ばれると思うんですが、選ばれるということを願っていますが、そうなっていく中で、学校現場、校長先生を初め、他市から清瀬市の教育に教えに来てくださっている教員の方々も含めて、尊い清瀬市の歴史を、これを通じてしっかりと学んでいくということが、これは言うまでもなくシチズンプライド、シビックプライドにつながっていくことだと思いますので、ぜひこの点もお願いをいたします(※残念ながら令和2年度から使用される教科書選定において、この教科書は選定されなかった)。

その意味では、一つだけ、では事業化していけるかどうかについては、市長か企画部長か、つまり世界文化医療遺産を担当課をつけて、担当者をつけて、所管課をつけてやっていけるかどうか、ひとつご所見を。
【答弁/今村広司企画部長】
組織改正は随時見直しを行っておりますので、その中で検討させていただきたいと思います。
障害福祉は市長としてこだわりを
その流れの中で、私申し上げた、もうちょっと渋谷金太郎としてこうやっていくんだというものがあっていいんじゃないかという部分で、障害福祉についてもぜひというお話をさせていただきました。

溝呂木さんのお話も大変奇跡的なお話でありまして、一般的に見れば、言葉も話せない、意思表示ができないわけだから。言葉をしゃべれなくて、表情もなくて、でもさっき言ったように、脳が破壊されていると思っていた子どもが詩集を編んだということが大変奇跡的な出来事であり、そうしたことを包括して「3本の木とともに」でご紹介いただいた。これは市長として、その障害福祉に対する、障害者または弱者に対する思いやりという部分が、世界医療文化遺産、そうしたことが根づいている清瀬市であり、そこにいらっしゃる市長のコラムとしては大変すばらしいことだったとも思います。

だからそうした思いがぜひ施策として、予算がついた形で、何かしら、これにつけてくれということは私なかなか言えませんが、そこの点も障害者には優しいんだというところをぜひ施策として具現化していただければと要望いたします。

それから、パラリンピックの件もプレイベントが今年はあります。50周年の件もそうですが、オリンピック・パラリンピックのプレイベントの中でパラリンピックに対するプレイベントみたいなことの、招致計画というか、そういったことがもしある……ないかな、あればご紹介いただきたいんですが。
【答弁/石川智裕教育部長】
イベントについては、プレと、それから既存のものとやっておりますので、今後も庁内で投げかけてやっていくことと、そのプレも生涯スポーツなどを通じて考えていきたいと思います。

なるほどなと思ったわけですが、土田和歌子さんにしろ、確かにあの方は清瀬東高校だそうで、私と同じ母校で大変誇らしいですが、そう考えれば、一つ、一本の糸で一本の線がつながってきますよね。世界医療文化遺産とパラリンピックもやり、障害福祉もやりという部分では、弱者に優しい清瀬市というのをしっかりアピールしていけるなと思います。

市政50周年をもっと盛り上げよう
それから、市長、50周年については、つまり来年、50周年なので、今年ですよ。前年である今年をプレイベントとして何か盛り上げていかないと、いきなり来年、50周年だといっても大半はオリンピックの話題で消えてしまうので、しっかりと今年から、明年は市制50周年なんだよということを盛り上げていっていただけたらと思います。

企画で検討していただいていることには、いろいろ冠事業をやっていくんだとか、いろいろあるし、さっき申し上げたように、ロゴマークの選定もしていただいたりとか、あるわけですが、ぜひ明年は50周年だというところを市民によく周知していく意味で、市報にもちょっとロゴマーク、毎回載るような冠がついたりするんでしょうし、ぜひそれもお願いしたいと思うし、来年はもちろん計画しておられると思いますが、今年からぜひ商店の街灯の下にタペストリーをつけたりとかということもあっていいんだと思うんですね。

50周年ロゴマーク
市報や市の封筒に使われている50周年ロゴマーク

オリンピック・パラリンピックと抱き合わせたら、何か東京都からそういうお金が出るんじゃないですか、そういうタペストリー製作費用ぐらいは。ぜひご検討、ご研究いただきまして、それもお願いしたいと思います。  
Posted by takosuzuki │

★PFI手法による下宿体育館の再整備を/平成31年6月議会

PFI手法による下宿体育館の再整備を

私の描く下宿体育館の再整備構想
私はかつて、下宿体育館について、数々のオリンピアンを輩出した藤島新体操クラブの練習会場として使われていることから、主に新体操に焦点を当て、広さと高さを十分にとった改修を施し、より優秀な選手が育成できるよう、施設の面からサポートしてはどうか。あわせて体育館を練習会場としてだけではなく、大会等も開催できるよう、四方から観戦のできるアリーナ型に改修してはどうかと提案をいたしました。

下宿体育館の機能性を高め、下宿地域をスポーツ特化地域に/平成28年12月議会

もちろんそれは新体操という特定の種目や団体のためだけということではなく、バレーボールやバスケットボールなどの他種目にとっても利することになりますし、改修によっては、より多くの市民の方々にご利用いただける幅がふえる。

清瀬の誇る和太鼓チームの練習にも使える体育館へ
例えば、昨年は弓道場をつくってほしいとの陳情も採択をされました。また、清瀬市には大変すばらしい二つの和太鼓団体がありますが、実はこれらの団体も練習会場に苦慮されている。要は和太鼓の練習ができる防音設備の整った施設が市内にはないのです。そこで、しっかりとした防音設備も整えれば太鼓の練習もできるし、大きな音を伴う音楽イベントの開催もできると思います。

とはいえ、予算的な担保がないため、建て替えではなく防災上の観点から、まずは耐震工事をということで、今年度、その実施設計予算が計上され、早ければ、来年にはその工事が着工となります。

しかし、下宿体育館は昭和52年に建てられた築37年の建物です。新庁舎建設時の議論でもあったように、耐震化工事をしたところで、建物そのものの老朽化は解消されません。耐震化工事をしたところで、建物の老朽化に伴う改修という課題は今後もつきまとうのではないでしょうか。であるならば、PFIによる資金調達をしての建て替えを模索してはどうかというのが今回の提案です(※PFIとは)。

PFI手法による体育館整備に成功した兵庫県川西市
私ども公明党は先般、PFI手法によって市営体育館を建て替えた兵庫県川西市を視察しました。川西市も我が市と同様、市営体育館の老朽化に伴う建て替え問題に直面し、それまで聞いたこともなかったPFIという手法を知り、導入可能性調査を実施した上で導入となったそうです。

PFIの中心となった民間会社はスポーツメーカーのミズノだそうで、特に川西市に本社や支社があっての縁故は全くなく、プロポーザルによる公募で手を挙げられたそうです。

そのスキームはミズノを中心として、三井住友建設など複数の会社で目的会社、川西スポーツウエルネス株式会社を設立。その会社が完成後の体育館の指定管理会社として一定の期間、ここでは22年間ですが、包括的な管理運営を任されるというものです。

我々素人にとっては、そのPFIに参入するメリットはなかなかうかがい知ることはできませんが、まずは導入可能性調査をした上で、民間のPFI業界の方々の専門的な知見を伺ってみる価値はあるのではないでしょうか。

特に我が市は、下宿体育館の指定管理をホンダエスティーロにお願いをしています。言うまでもなく、スポーツ界だけでなく、大変に著名な本田圭佑選手のマネジメント会社である同社に、この下宿体育館の管理運営をしていただいていることが、このPFI事業に当たって大変有利に働くのではないかとも思います。

ということで、耐震化実施設計の前に、PFI導入可能性調査の実施をご提案いたします。ご所見をお伺いいたします。

下宿体育館
現在の下宿体育館。耐震性に問題がある。
【答弁/石川智裕教育部長】
議員もご承知のとおり、現在、進行している下宿地域市民センターの改修は、より一層の耐震化と老朽化した設備等の更新が主な目的となってございます。

議員ご提案の、このPFI導入の可能性調査の実施でございますが、本市では、ご存じのとおり、公共施設の再整備を検討している状況でございまして、下宿体育館は全市レベル、下宿地域市民センターは地域レベルの施設として検討している最中でございます。

ご提案のPFIは、新築または建て替えのタイミングで行うのが好ましいと思われます。このことから、まずは公共施設の再整備等の中で、下宿エリアの本市の方向性を検討していきたいと考えております。

議員ご提案のPFIの手法を用いた施設の建て替えは、内容、コスト的にも大変有意義な手法と考えておりますので、公共施設の再整備の進捗とあわせ、導入について検討してまいります。

下宿体育館が今回、耐震化工事をされるということで、要するに、公共施設再編計画というのは片方で進んでいく中で、下宿体育館や下宿地域市民センターがどうなるか、一応今のところではわからない。概略、体育館としては残していくんだろうという予測はつきますが、だけれども、一応公共施設再編計画が起こらない、結果が出ない前に、耐震化をまずやってしまうということなんですね。

そもそもそれが私もったいない気がしていまして、だから、延ばせということも変なのですが、であれば、PFIでしっかりとした建て替えをやってしまったらどうだというのもあるのですが、ご答弁にもあったように、公共施設再編計画の結果が出ていないのに、もうしっかりとした頑丈なものを何十億円かけてつくってしまうというのも、確かにそれはそれでもっともな話です。

体育館は施設としてPFIに向いている
だけれども、PFI事業というのは国が今、一生懸命推進していることであり、民間の活力を利用するということで、我々も新庁舎をつくる上で大林組に議員全員で聞きに行ったりとかしまして、庁舎においてはPFIを導入するのはひとつ不向きであると。

だけれども、体育館については、今回、川西市の施設で一つわかったのは、体育館という施設は割とPFIに向いている。事業目的がはっきりしているので、体育施設とか。

もっと言うと、ネットなんかで調べてみると、体育館事業というのは民間が参入しやすい、おいしい事業だそうで、PFIの次にやるのがコンセッションというやり方で、所有権は行政がそのまま持っていて、運営権とか全てもう民間に売ってしまうというか委託してしまう。その上で、だから料金設定なんかも民間事業者が設定できるというやり方があるそうで、そうなると、あそこの下宿体育館というのは地の利がいいですから、所沢街道、所沢インターのすぐそばで、新座駅からも割と至近であるということや、恐らく駐車場なんかもつくりやすいんだと思うんですね、所沢市の河川沿いだったりして。

そういった意味では大きなポテンシャルが見込める施設でもあるので、おっしゃるとおり、公共施設再編計画がまずはそうなんだよというのはもっともな話なのですが、ぜひそこら辺の整合性はつけていただく必要はあるのですが、導入調査というのはぜひご検討いただければと思うんです。

そこまである意味、ウイングを広げた考え方で下宿地域、下宿体育館だけでなくて、内山運動公園も含めて、スポーツ特化地域としてのひとつ検討を進めていっていただければなと思います。これは要望します。  
Posted by takosuzuki │

★中里地域市民センター内にコンビニエンスストアを/平成31年6月議会

中里地域市民センター内にコンビニエンスストアを

中里団地周辺には商店がない!!
この件も私はかねがね、本議会において提案、要望を続けてまいりました。申し上げてきたとおり、中里団地は近隣に商店がなく、中里団地及び周辺にお住まいの多くの高齢者の方々にとって大変厳しい状況になっています。団地入り口にあったコンビニエンスストアが閉店した後、最も近い商店でも小金井街道を南下したスギ薬局かファミリーマート、ここまでが1.1キロメートル、または台田団地上のマルエツまでが1.5キロメートルですから、本当の意味での買い物難民となっています。

中里団地の買い物難民対策について/平成30年1月議会

今日までに、今般建設される中里団地新棟に商店をつくってほしいなど、地元自治会の方々の切なる要望もありましたが、現状は本市とJA東京みらいの協力により、毎週1回の野菜の移動販売などが行われており、これはこれで本市の努力の賜物と住民の方は喜んでおられます。しかしながら、週に1回の移動販売ではやはり十分とは言えず、何とか常設の店舗ができないものかとのお声もまだまだ聞かれます。

民間事業者に対する商店誘致は、閉店後の十分な収益を担保できたとしても、一事業者に対する利益誘導にもつながりかねませんし、もともとあっせん紹介できるような土地もありませんので、行政として難しいことは言うまでもありません。

中里地域センター内にミニコンビニを
そこで、収益を目的としない、あくまで買い物難民対策としての福祉目的の営業として、中里地域市民センター内の一角に限定した、食料品のみを並べるミニコンビニエンスストアとも言えるストアをつくれないでしょうか。

現状、中里地域市民センター内に空きスペースはありませんが、1階の柳瀬川回廊の紹介コーナーを使用し、柳瀬川回廊紹介は建物内の他の壁に移設します。その狭いスペースで食料品のみを陳列します。営業時間もセンター開館時間に合わせ、9時から夕方5時までとします。

中里地域市民センター
地域センター内でできるところはここしかない

行政と民間事業、ここではセブンイレブンジャパンを想定していますが、協力をしての地域福祉活動です。幸いセブンイレブンジャパンは、清瀬市と地域活性化包括連携協定を締結しています。何かしらの解決策が見出せるのではないでしょうか。ご所見をお伺いいたします。
【答弁/瀬谷真市民生活部長】
平成29年12月より、中里地域市民センター前で実施を始めましたJA東京みらいならびに清瀬直売会による地場農産物の移動販売においては、地域の方々より一定の評価はいただいております。

議員ご質問にもありましたとおり、販売品目や販売日数などの問題については、必ずしも十分ではないという認識をしております。販売品目の拡充を図るべく、商工会にもお声かけをさせていただきましたが、販売事業者が一定程度の収益が上げられる保証がないと、参加は難しいとの意見もいただいているところでございます。

中里地域市民センター内において、コンビニエンスストアの開業ができれば、課題解決になるものであると感じてはおりますが、土地、建物ともに東京都の所有物となることから、東京都に中里地域市民センター内にコンビニエンスストアが開業できないか確認をいたしましたところ、当該施設の使用目的ならびに使用方法は地域市民センターとして使用許可を出していることであり、目的外の使用になるとともに、営業施設としての電気設備などが耐えられるかという問題もあることから、使用許可は出せないとの回答がございました。

このことから、中里地域市民センター内でのコンビニエンスストアの開業については、現在のところは難しいものであると考えます。

なお、今後、竹丘一丁目の古くなった都営住宅の建て替えの代替地として、中里都営住宅内の空き地が予定されているようですので、その際には、都営住宅内にコンビニエンスストアが入れるよう、引き続き要望してまいりたいと思っております。

誘致できないのなら行政が自前で作ってしまえば
中里団地周辺地域の方々はコンビニエンスストアがなくなって、近くにコンビニエンスストアつくってくれ、つくってくれというお話を以前より訴えておられます。昔、団地の中にマツムラ商店というのがあって、そこが大変にありがたかったわけですが、全部商店がなくなってしまって、コンビニエンスストアもなくなってしまって、なんとか民間の人につくってもらいたい、民間のコンビニを誘致してほしいということが一つの要望だったわけです。だけれども、さっき申し上げたように、なかなか行政として誘致をしていく、あっせんしていくというのは難しいわけで、だから、中里地域市民センターは本市のものなんだから、そこにコンビニエンスストアを入れたらいいんじゃないかと私は思ったんですが、東京都のものだとはつゆ知らず、大変失礼しました。

中里団地内に建設される棟に商店を入れてもらうえるよう要望をする
先ほどのご答弁では、中里団地内につくる、2棟の中の一つに商店を入れてもらえるように今後お願いをしていきますというお話がありました。

去年の2月に、中里団地自治会の皆さんが市長のもとに来られて、ぜひ新しくできる新棟には、1階に商店部分をつくってくれるように東京都にお願いしてくれと言ったら、市長はよしわかったといって、言っていただいた。小池都知事に直接言っていただいたんです。それはもう動画でアップされていて、しっかりとお願いしていただいたんですが、その後、1年有余たっていまして、答弁でこう言っていただいているので、何かしら進捗があったのかと期待をしていますが、何か進捗があったのかどうか。
【答弁/瀬谷真市民生活部長】
現在のところは特に何もないという状況でございます。
中里地域市民センター内の一角をコンビニエンスストアにしてくれることさえ許可しない東京都が、新しくつくる団地の中に商店をつくるわけがないと思います。そういう意味では、今はもう実行支配をしている、中里地域市民センターの中に、一角をそうしてもらうというのは、ある意味、そっちのほうが容易ではないかなと思うんです。恐らくこれはさまざま今後交渉をしていく余地もあるんじゃないかと思うんです。

中里市民センターを指定管理しているスポーツ事業団にコンビニ事業をやってもらう
だけれども、よしんば東京都がいいよと言ってくれたとしても、借り手側の清瀬市が、ではコンビニエンスストアできるのかという話もあるんですね。

現在は、公共施設の条例上、なかなか難しい面があるかと思いますし、よしんば条例改正して、福祉目的でのそういう営業活動というのがいいようになったとしても、では誰がやるんだという話にもなってきます。

当然そうなってくると、中里地域市民センターを指定管理している会社が、今はスポーツ事業団ですが、その指定管理会社が一応営利目的ではなくというか、そういうのをやってもらうということになると思うんです。そういう意味では、クレアビルの駐車場事業と似ている、スキームとしてはそういうスキームなんだろうなと思うんです。公共施設の中に駐車場があって、そこに指定管理が駐車場事業をしてくれているというスキームは。

これは都市整備部長、クレアビルのスキームを教えてください。
【答弁/佐々木秀貴都市整備部長】
駐車場事業ですが、これは指定管理者が指定管理者の契約のもとにタイムズと事業展開を図っているということです。
せかしてしまってごめんなさい。終わってしまいました。ありがとうございました。  
Posted by takosuzuki │

★子どもたちを守るための万全の施策を/平成31年6月議会

子どもたちを守るための万全の施策を

先日8日、大津市で発生した保育園児2人が亡くなった交通事故、また、28日には川崎市で小学校6年生と外務省職員の亡くなった無差別殺傷事件。昨今のこうした事件、事故を踏まえ、清瀬市としても子どもを守るための万全の方策を講じる必要があります。

今回、公明党市議団としてそれぞれの議員より、具体的な問題提起と提案をしてまいりますが、まずは私から、本市としてそれら事件、事故を清瀬市としてどう分析し、総括的にはどのような対応をお考えかをお聞きいたします。
【答弁/松村光雄総務部長】
先月8日、滋賀県大津市の県道交差点で保育園児2人が亡くなったほか、園児と保育士の計14人が重軽傷を負った交通事故、また、同月28日には、神奈川県川崎市で小学6年生と外務省職員の2人が亡くなったほか、18人が負傷した無差別殺傷事件など、子どもたちを取り込んだ痛ましい事故、事件が立て続けに発生しております。亡くなられた方のご冥福をお祈りし、けがをされた方に心よりお見舞いを申し上げる次第でございます。

さて、ご案内いただいた事故、事件を本市としてどう分析し、どのように万全の方策を講じるかとのご質問でございますが、本市といたしましては、このような事件、事故を発生させないよう、各種方策を執行してまいりたいと考えております。

初めに、交通事故に関しましては、運転者及び歩行者側両方の注意喚起、意識づけがまずは必要であると考えますことから、市内で警察署を主体とした交通安全教室等の開催、また、警察署、本市、PTA及び教育委員会等の合同による通学路の合同点検等を踏まえ、ガードレールや防護柵、カーブミラー等の設置、区画線の引き直しなどを初めとした対策を改めて検討してまいりたいと考えております。

次に、殺傷事件等を発生させない対応といたしましては、今回の事件は被害者を含め、周囲が特に異変に気づかないうちに襲われ、防ぎようがないとの見方がある一方で、従前より積み重ねている地域での見守り活動、防犯協会会員を初めとするパトロール活動など、日常的に反復することで犯罪を抑止し、下見や待ち伏せしにくいまちの環境をつくり出すことが必要と考えております。この点につきましても、拡充させる調整をしてまいりたいと考えております。

また、子どもたち自身が身を守る力を養うため、防災訓練と同様に防犯訓練の必要性も感じており、既に学校などでも防犯にかかわるセーフティ教室を開催し、子どもたちがいざというときに逃げる、大声で叫ぶ、防犯ブザーを鳴らすなどの訓練を実施しております。

あわせて、ハード面において、本市は学校敷地内、通学路、公共施設などに174台の防犯カメラを設置しておりますが、通学路の合同点検も集中的に実施してまいりたいと考えております。

さらに、平成23年3月、東日本大震災を契機に休止している防災行政無線を活用した見守り放送を、今週の月曜日から下校時に開催し、地域の共助による防犯機能の増強を図れるようにいたしました。なかなか予測できないのが事故、事件の特徴とも言えますが、今後も各状況を想定する中で、十分な抑止力等が発揮できるよう、ソフト面、ハード面とあわせて対策に努めてまいります。

防犯パトロール

隗より始めよで、私もこの事故を機に、地域の防犯・交通安全パトロール活動に参加することにしました。  
Posted by takosuzuki │

★豪雨災害に備えよ/平成31年6月議会

豪雨災害に備えよ

今年も豪雨の季節がやってきます。気象庁の発表によれば、今年は例年よりも豪雨の発生が多いそうです。

清瀬市では、これまでに豪雨被害のあった箇所を掌握し、それぞれについて、その被害想定に応じた対策をお考えになっておられると思います。

何度も申し上げてきたとおり、豪雨被害といっても、道路と住宅とではその被害やその対策は異なります。道路冠水の場合、しっかりと通行止めをすれば、被害は最小に食いとめられますが、住宅における豪雨被害の場合、その浸水をとめなければ、生活の場そのものが侵されてしまう。また、その住宅での豪雨被害も、住宅に浸水するほどなのか、または住宅前の道路冠水にとどまり、家の中に入るまでには至らないのかによって、その対応策も違ってきます。

その意味で、今年の豪雨シーズンを前に、被害リスクのプライオリティが高いものからしっかりと対策を講じていただきたいと思います。

そこで、まずは毎年、住居内への浸水におびえる中里一丁目地域の豪雨対策について、何かお考えがあればお聞きいたします。

また、市全体の総合的な雨水整備として、現在進められている柳瀬川右岸5号雨水幹線整備事業の最終的な整備計画と、それが終わった後の清瀬市西部地域の豪雨対策としての幹線整備事業の、その計画の予定についてご所見をお伺いし、壇上での発言を終了いたします。
【答弁/佐々木秀貴都市整備部長】
気象庁発表の今夏の天気予報では、気温は平年並みで、猛暑になる可能性は低いと予測される一方で、降水量に関しては多くなると予測されており、大雨による水害が懸念されております。

豪雨災害に対する抜本的な対策として、中里五丁目、中清戸三丁目の地域を中心とした柳瀬川右岸第8−1排水区において、平成25年度より雨水幹線整備に着手しているところでございます。しかしながら、雨水幹線整備には、莫大な経費と時間を要することから、その間少しでも冠水等の被害を低減できるよう、雨水集水桝の浸透化や市内小中学校及びその他公共施設からの雨水流出防止対策などの取り組みを行ってまいりました。

議員ご質問の、中里一丁目地域の豪雨対策についてでございますが、激甚化する豪雨災害に対する抜本的な対策を全て雨水幹線整備のみで行うには、時間的、財政的にも困難を要することから、今後の雨水対策につきましては、これまでのハード整備に加え、降雨情報提供や迅速な共同作業、また、自主避難訓練などのソフト対策を含め、地域ごとの実情に合った、自助、共助、公助の連携を生かした対策を検討していく必要があるものと考えております。

また、現在進めております柳瀬川右岸第8−1排水区における雨水幹線整備でございますが、最終到達地点であります新小金井街道との交差点まで約6年かかる見込みとなっております。

なお、柳瀬川右岸第8−1排水区の整備後は、ご指摘の中里一丁目郵政住宅を含む清瀬駅南口ロータリーから小金井街道清瀬橋手前までの、柳瀬川右岸第4排水区の浸水対策を行う予定でございますが、その手法については、今後、計画を策定する中で最適な方法を検討してまいりたいと考えているところでございます。

いずれにいたしましても、少しでも冠水等の被害を低減できるよう、適宜、状況に応じた対応に努めてまいりたいと考えております。

【解説】
この答弁で、初めて小金井街道付近の雨水幹線整備を行うと明言しました。その意味では、大変に重要な答弁でした。現在行っている雨水幹線整備は、市役所から東側方面の事業です。このことを『柳瀬川右岸第8−1排水区』と言っています。
  
Posted by takosuzuki │

2019年10月07日

危ない砂利歩道を舗装して頂きました。【中里4丁目】

歩道の砂利道を舗装して頂きました。

柳瀬川通りから金山公園へのT字の交差点。道路の西側歩道部分が砂利道になっていて、歩行者や自転車が砂利に取られて転倒の危険があるとご指摘頂き、昨年の5月、舗装して頂きました。

その後、その舗装した部分の下側も舗装してほしいとご相談を頂き、現地調査の結果、接続している道である以上、砂利の部分が残っているのは芳しくないと、舗装して頂くことになりました。

歩道の砂利道を舗装して頂きました。

歩道の砂利道を舗装して頂きました。

途中にゴミ集積所があり、歩道部分が断絶していたのですが、位置とすると歩道上に集積所があることにもなるので、集積所は少し引っ込んでもらい、きれいな歩道となりました。

歩道の砂利道を舗装して頂きました。

歩道の砂利道を舗装して頂きました。

担当課によるしっかりとした検知調査の末に舗装となりました。担当課には心より御礼申し上げます。

【関連】
危ない砂利歩道を舗装して頂きました。【中里4丁目】 2018.5.23記事

【設置場所】
  
Posted by takosuzuki │