2025年05月09日
●バス停スペース、舗装して頂きました。【中里4丁目】

もうだいぶ前になりますが、2018年2月に中里4丁目の柳瀬川通り下田バス停の地面をなんとかできないか、ご相談頂きました。一段上がっていて、しかも舗装されていないため、雨天時にはぬかるんでしまうとのことでした。
所管課にご相談したところ、このバス停は柳瀬川通り沿いにあるバス停どこもそうなんですが、バス停と車道が非常に近く危険なため、一段上がった民地にお借りして設置されたバス停です。お借りしたとは言っても、契約的なことではなくバス会社が地主さんに置かしてもらったという感じの借り方で、市として舗装することはできないとのことでした。


それがこのほど7年を経て、すっかりキレイになりました。経緯を伺ったところ、今般地主さんがそのバス停の土地を市に寄付されたことを受け、市有地として舗装したとのことでした。合わせて、一段上がっているところも切り下げてスロープ状にして頂いたとのことです。


またこのT字の変則交差点の東側部分も、寄付を受けて舗装したとのことでした。このバス停やこの付近は、金山公園利用者にとっても最寄りのバス停となります。多くのお客様を受け入れるための環境整備として、今回の措置は大変にありがたいことです。


所管課の皆さま、大変ありがとうございました。また、ご寄付頂きました地主さんのご厚情心から感謝いたします。
【場所】

Posted by takosuzuki
│
2025年05月04日
■新清柳橋の開通式、参加しました。

去る3/15(土)、新清柳橋の開通式に参加しました。清流橋は清瀬市下宿にある水再生センターの裏手北側にあり、柳瀬川にかかる橋です。関越の所沢インターに行く際の裏道として利用される方も多いでしょう。最下部の地図をご参照ください。
これまでの橋も数十年経っているそうで老朽化ということもあるのでしょうけれども、むしろ近年の豪雨に対応する河川改修にあたり、川幅を広げるためには、この橋自体も長く改修する必要があったとのことです。
今回、所沢市と清瀬市の合同事業としての改修が終わり、これまでの位置から100m程度上流へ移動し、水再生センター西側の関越道沿いから右に曲がらずにそのまま柳瀬川を渡ることになりました。



3枚上の写真は、式典前に柳瀬ゴローさんに撮って頂きました。その下は、所沢市からの参加された亀山京子市議と。その下は、森田議長と清瀬市のマスコットキャラクター・ニンニン君、所沢市のマスコットキャラクター・トコろんと。

テープカットのあと、清瀬市市長、所沢市長、両市の議長、他参加者一同で、新しくなった橋を渡りました。
【場所】

Posted by takosuzuki
│
2025年05月02日
●道路上の穴を補修して頂きました。【野塩団地】

先日、野塩団地の東側の坂途中に標識柱の跡のような穴があり、つまづくとご相談頂きました。
現在、野塩団地では新棟建設や旧棟の取り壊しなど大掛かりな工事が行われています。ここも、市立第四保育園のあった棟を取り壊しその残存がありますし、また大きなダンプなどの工事車両が出入りすることから、道もガタガタです。

さっそく現地確認すると、確かにありました。これは第四保育園入口にあたるところです。入口ゲートボールのようなものが立っていたのでしょう。所管課にお願いしました。


さっそく簡易補修をして頂きました。最近は、一時廃止になった役所の営繕課、すぐやる課のような部署ですね、が復活しています。そのチームが急行してくださいました。合わせて、近くの穴も応急で処置して頂きました。
本格的な補修は、団地の改修工事がすべて完了後となります。それまで応急処置となりますが、ご容赦ください。
Posted by takosuzuki
│
2025年05月01日
●横断歩道に注意看板を設置して頂きました。【中里一丁目】

新学期に入って早々、芝小児童のお母様より相談頂きました。野塩3丁目の松村歯科前の横断歩道、車が止まってくれない、と。実は私もある道は徒歩で利用することが多く(よく議会時歩いていきます)、確かに止まってくれることが少ないのです。
私なりの分析は、横断歩道前の待機場所が電柱の影になり、パッと気が付きにくい、東西両サイドとも見通しが悪いことが原因だと思います。


お母様からは、信号機を設置できないかとの話も頂きましたが、信号機を付けるのは警察であり、これはこれまでの経験上とても難しいです。
それはそれで要望として警察にあげていきますが、私のできる範囲として、横断すめ人がいるぞと注意喚起してもらうための看板設置を市にお願いしました。


いつものことですが、市はすぐにご対応くださいました。南側からだけでなく北側も。また、横断歩道は手をあげて渡りましょう、と言いますが、渡るのだぞというアピール効果ですね。これも学校で周知して頂きたいと思います。
Posted by takosuzuki
│