2016年10月04日

★高齢者へきよバス運賃の軽減を/平成28年6月議会

高齢者へきよバス運賃の軽減を


車がなくても不便ではない街づくりへ

いまお話させて頂いたように、本来は高齢者が自動車や自転車などをつかわずに、『安心して歩いて暮らせる街づくり』を、清瀬市はすすめていくべきであろうと思います。そのため、市内の大きな交通機関であるバスの運賃の軽減をしていくべきであろうと思います。西武バスについては既にシルバーパスが利用できますが、西武バスの運行していない清瀬市の西部南部地域、つまりきよバスの運行地域になりますが、きよバスはシルバーパスが使えないため、その点で不公平が生じています。

そこで、高齢者に限って、またはシルバーパスと同じ年齢または所得収入基準で、きよバスの運賃を安くしてはいかがでしょうか。具体的には、ある年齢以上で低所得の方を対象としてパスを発行し、そのバスを利用すれば安い額で乗車できるようにしてはいかがでしょうか。

【答弁/黒田和雄都市整備部長】
返納者に対する交通手段の確保として、ある年齢以上で低所得の方を対象にきよバスや路線バス、タクシーの無料券の配布や運賃の軽減をしてはとのことでございますが、現在運行しているきよバスにつきましては、きよバス自体が必ずしも運転免許証の自主返納者の交通手段の代替になるとは考えにくいということ、さらに、ご承知のとおり、路線バスの初乗り運賃に比べ非常に安い運賃で運行していることや、またそのために年間約1,700万円という多額の費用を市税で負担しているという状況がございますことから、無料パスや割引の発行は財政のさらなる負担につながるため難しいと考えております。

また、シルバーパスにつきましては、一般バスの路線と同等の運賃を設定しているものについてのみシルバーパスの利用が可能になります。

いずれにいたしましても、今後確実に来るであろう高齢化社会における公共交通のあり方につきましては、今後地域公共交通会議の中で専門家のご意見をいただく中、新たな交通手段なども含め、どのような方法がよいのかなど研究してまいります。
きよバスでシルバーバスが使えない理由

きよバス運賃の軽減というのは、本来はシルバーパスが使えれば、これでいいというか、本市の負担じゃないわけですから、東京都の施策ですから。きよバスでシルバーパスが使えない理由として、初乗り運賃が路線バスと同じでないとシルバーパスが適用になる交通機関にはならないんだというお話でした。

シルバーパスが使えるように運賃を180円にしては

大変乱暴な言い方ですが、今きよバスは150円ですね。初乗り運賃、今路線バスは180円でしたね。30円違うんですよ。では、きよバスの運賃を180円にしちゃったらいいんじゃないですか。180円にしちゃったら、シルバーパス適用になるんでしょう。だから、シルバーパス適用にならない人は180円払うんですよ。きよバスというのは今清瀬市内全域を網羅しているわけじゃない、ルートがあるところもあるし、ないところもある。そういう意味では、今、不公平というか、ある地域の人しか、交通不便地域の人しか使えない。だけど、交通不便地域の中でも、野塩一丁目のほうは、円福寺のほうとかこっちのほうは通っていないとか、そういう不便があるわけで、ある意味では受益者負担という観点では、受益、受けられる人というのは限られている。そのルートの近辺の人しか受けられないという意味では、やや高くてもいいんじゃないかという気もするんです。答弁を求めていたら時間がないので、もういいです、これは要望で。ぜひご検討ください。初乗り運賃を高くして、シルバーパスを受けられるようにしたら、これはいいんじゃないかと思いますので。

それから、部長の答弁の中で、きよバスの運賃を安くしたら、さらなる財政負担になるというお話がありました。だけど、そういう意味では、今まで乗らなかった人の層が乗るかもしれないという、新たな層の獲得ということもある可能性がありますよね。運賃を安くした場合、シルバーパスの話じゃなくて。

利用者アンケートをとっては

そういった意味では、アンケートというか、リサーチというか、そういうのもぜひやっていただいたらいいんじゃないかと思うんです。まず、あなたはきよバスを利用していますか、してませんか。していますという人は、もう潜在的なというか、もう既にお客さんなわけだからいいんだけれども、乗っていませんという人に対して、なぜ乗っていないんですか。料金が高いから、近くに停留所がないから、いろいろな設問があって、その中で料金が高いからというところに丸をした方々は、料金が安くなることによって乗る可能性があるお客さんということになっていくわけですから、そういうようなアンケートもどこかのタイミングでぜひやっていただいたらいいんじゃないかと思います。要望します。

きよバス
いまやすっかり市民の足として定着した“きよバス”



Posted by takosuzuki │ ■議会報告/City Concil Report | 優しいまち-福祉