2016年11月27日

■第2期目の四中円卓会議、スタートしました。

四中円卓会議

平成26年9月に発足した「四中校区円卓会議」ですが、今年の9月をもって1期2年間が満了し、新たな2年の2期目をスタートさせました。

形式的には奇数月の第3月曜日を例会とし、地域の課題とワンポイント講座を行っていく内容に変わりはありませんが、体制的には分化しました。というのも、清瀬市内で行われている「円卓」は、そもそも小学校区でつくられてきました。小さなエリアの方が細かなコミュニティの状況が見えるからです。しかし、四中円卓を作るにあたり、四小と芝小でなる四中校区の小学校ではまだまだ人が集まっていないという理由から、暫定的に中学校区で始めたという経緯があります。

1期2年が経ち、そろそろ本来の小学校区でやっていこうと、今回「四小円卓会議」が立ち上がり、11/21(月)の四中円卓会議で発足が発表されました。芝小は円卓に先立ち、「避難所運営協議会」がこの春に立ち上がり、先の防災訓練でも清小体育館を借りて、避難所運営シミュレーションを行うなど活発な活動を展開中です。

ということで、上の写真は、今後の四中円卓について、円卓会議議長として私が説明している様子です。

四中円卓会議

この日の円卓会議では、冒頭、清瀬市消費者生活相談センターの太田相談員にお越し頂き、年末に増えてくる高齢者を対象にした詐欺、またメールによる詐欺などについて、細かくその対策を講演して頂きました。

太田相談員は、この2年間12回の例会開催中、今回で3度目の講演となりました。大変に分かりやすく、またユーモアを交えて楽しい講演でした。太田相談員、ありがとうございました。

【関連】
「四中校区円卓会議」発足しました。 2014.9.17記事

Posted by takosuzuki │ ■活動日誌/BLOG