2020年12月13日
●「フードドライブ設置」、実現しました。

食品ロスをなくせ――。この運動はいまや全国的に市民権を得て、様々に取り組みが始まっていますが、私がこの取り組みをはじめて聞いたのは、今から4〜5年前くらい前で、公明党の竹谷とし子参院議員が取り上げたことからでした。もちろん、その頃も既にそうした問題提起はマスメディアなどで散発的に行われてはいましたが、全国的なムーブメントとして広がったのは、その竹谷議員の呼びかけから公明党を上げて取り組んだことが端緒だと思います。
私たち清瀬市議会公明党としても、それに呼応して、先進市である長野県松本市に視察に伺い、所管する建設環境常任委員会としても視察し、そして、私自身も定例議会においてフードドライブの設置を提案しました。
★食品ロス運動推進とフードドライブ設置へ 平成31年度3月議会
前置きが長くなりましたが、今年、清瀬市ではないのですが市の関連団体である社会福祉協議会がフードドライブを設置し、同協議会にて余った食品の回収と再配分を始めました。これは同協議会事務所の開いている時間であれば常時受け付けているそうですが、まだまだ周知不足ということで、日にちを設定して市民ボランティアセンターにて、イベント的に行いました(下の写真)。



私も家にある多分家人は誰も食べないであろう食材をもって、伺いました。あいにくの寒い日で、しかも“コロナ勝負の3週間”の渦中ということもあり、先客はおらず寂しい感じでした。本来は、市民まつりなどの市のイベントに合わせて行いたかったとご担当の方は仰っておられました。
会場では、食品ロス運動について、またフードドライブについてなど、展示形式で周知活動も行われ(上の写真の中段)、また“こんな食品を頂けると助かります”と現物展示もありました(上の写真の最下段)。
食品ロス運動は、その後、昨(2019)年5月に食品ロス削減法が成立し、ひとつの結実をみました。この法整備を軸に、より食品ロス削減運動を家庭ベースで広げていくべく、私たち市議会議員もがんばります。

【参考】
■食品ロス(長野県松本市)、地図情報システム(長野県上田市)、視察しました。2018年01月08日記事
■食品ロス(長野県松本市)、オンデマンド交通(長野県上諏訪市)に常任委員会視察にいってきました。2018年11月30日記事
Posted by takosuzuki
│
│■実績/RECORD | ・政策