2022年05月09日
●「経営戦略を立案する専門部署の設置を」、実現しまた。

議員になって間もない頃に提案した“経営戦略を立案する専門部署の設置を”が、実現しました。
★市の経営戦略を立案する専門部署の設置を。【H23年9月議会】 2011年10月11日記事
私は議員になってまず感じたことは、民間の営利企業との違いです。民間企業であれば、その会社をいかに収益をあげるか、そのための戦略を担う社長を中心とした部署なりチームがあります。会社組織で行う様々な事業は、いかに収益を上げるか、いかに生き残っていくかの一点の目的のために寝られています。
行政の施策もそうあるべきだし、そのためにそうした専門部署を作るべきと訴えたのです。
今でこそ行政にもそうした部署作られるようになっていますし、そもそもそうした部署はなくとも市長部局を中心に行われています。しかし、そうした専門スキルを持って、その業務に専心するチームがあった方が分かり易いと思ったのです。
今般、澁谷桂司新市長が就任後にうたれた手の一つで、対外的にもアピールできるものです。

澁谷桂司市長は、新年度予算の成立後に就任されていますので、新市長としての独自の施策は来年度予算案の中で示されていくことになります。当面は、どうしても大きな予算の伴わないものから手を付けざるを得ません。
そうした制約の中で、今般、市のリーダーとして行政組織体制を変えられたのです。
このチームに期待することは多く、新市長を迎えて初めての代表質問となったこの6月議会、またそこで取りこぼした質問を9月議会にて行っていく予定です。
合わせて、今回の組織改編でこれも私がかねて注視していた「シティプロモーション課」が誕生しました。これまでは庁内を横断するかたちで「シティプロモーション推進本部」がありましたが、それを発展させたものです。これも大変に素晴らしいと思っています。
【参考】
★シティプロモーション推進本部について【H26年9月議会】 2015年02月05日記事
Posted by takosuzuki
│
│■実績/RECORD | ・政策